
担当講師:岡田 徹
■K様
久しぶりに営業の基本を聞かせていただきました。過去にアサヒビールのトップセールスマンの方の講話を聞いたことは今でも忘れません。栓抜きをポケットに忍ばせお客廻り、とにかく訪問してビールの栓を抜いて廻った、との内容でしたがキリンビールの話に通じるところがあると思った次第です。
セールスストーリーを作り、飛び込む同行営業を行ってみたいと思います。
■O様
他人の引き出し(強み)を活用する。人脈を広げ、新規開拓、紹介を得る事。岡田社長と同感でメーカー同行は意味がない。今後社内同行を実施したい。自分の強みを生かし営業活動を行う。
■N様
誰に対してどう役立ちたいのか? を常に考え営業活動をしていきたいと思います。
■T様
話を聞いて思ったことは、いろいろ考えながら仕事をしているんだな、と思いました。
もともと営業でどうしたらいいかなど、営業の仕方などすごく考えてからしているんだなと思いました。
それを生かして今の仕事につながっていてすごいと思いました。仕事頑張ります。
■S様
出るクギになれ、出るクギは打たれる。
何も考えないで行動する、考えて行動する。今まで言われてきた事と真逆の事を言われていたのでビックリしました。最後に話していたキリンビールの話はすごいなと思いました。
■T様
正直、配布された紙の内容をもっと詳しく聞きたかったです。
■M様
下関営業所として新規開拓は急務となっています。相手の成功を助けるのが自分の成功、を頭において行動したいと思います。やはり自分の売上優先で、相手の事を思う事が少なかったように思います。
売上高=役立高 を意識して今後行動していきます。キリンビールの本読んでみたいと思います。
■K様
もう少し最後まで話を聞ければ良かった。自己紹介が長く感じた。キリンビールが首位奪回できた理由をもう少し詳しく聞きたかった。少しでもお客様の為に動いていきたい。信頼を勝ち取れるよう、基本を徹底、実行力、セミナーでの事を行動していきたい。
■M様
“相手の成功を助けるのが自分の成功” との言葉がすごく良かった。
■無記名
今回の岡田社長の講演会に参加でき、今まで自分が考えていたものを変えられる、いいきっかけになりました。これを機に成功するために行動していきたいと思います。
■O様
自分の売上だけを考えて、相手の喜びを考えていなかったように思います。相手の事を第一に動きます。
■川上様
普通でした。漠然としている不安みたいなものを具体的なものにしようと試みていると思います。
■O様
今日の講演を聞いて、今後自分がお客様に対してどうすれば役立高になれるか、考えるいいきっかけになりました。
■N様
どうすればお客様の役に立つかを考えてみようかと思いました。
■I様
私は現在、新規開拓で非常に悩んでおります。本日セミナーを受講してヒントを沢山いただきました。
①自己紹介手法ストーリーフォーミュラ
アジアスター高橋社長、ツタエル岡田社長の自己紹介で体験済み
②相手の成功を助ける事が自分の成功につながる
確かに同感です
③キリンビール首位奪回
実行力、出る杭となる、結果にこだわる、基本を徹底
ありがとうございました。
■S様
某得意先と「人間関係、4つの段階」の3の同志までは築けていると思うので、次の段階まで進めるようにしたいと思いました。キリンビールが首位奪回できた理由がとても興味深かったので本を読んでみたいと思いました。
■I様
自己、会社のPRの時間が長すぎて、終盤割愛された所をもっと聞きたかったです。
■H様
売上高=回収=役立高
何かを得ようとすれば何かを犠牲にしなければならないですか?
■M様
生命力が伝わるセミナーで、元気とやる気を貰いました。貴重な時間をありがとうございました。
■M様
貴重なお話を聞かせていただきました。ありがとうございました。
■矢野様
5つのクエスチョン
1.起業されて売り上げがあがったのになぜ役立ってないと思われたのか? そして以前担当されていた工務店様から嫌がられるようになったのはなぜか?
2.一本の電話をくれた工務店の社長が500万振り込んでくれたのか? その工務店に対してどのように役立っていたのか?
3.新規開拓能力(お役立ち競争) 建材店においては具体的な行動とは?
4.自分の未来は明るい! 何をもって明るいと思うのか?
5.「三河屋」ビジネス。いわゆる御用聞き部門。訪問した際は何か一つでも提案をもっていかないとダメではないのか?
■S様
先日の講習会、とても参考になりました。
・いろいろ考えさせられる話でした。今現在、お客様に役立っているか?
・会社や営業所で役立っているか? 改めて確認して、まだまだ役に立てていないと思い
ました。
・自分は何者か、ストーリーフォーミュラも今まで全然考えたことが無かったので一度考えて、どこかでチャレンジしていこうと思いました。
岡田社長の話はなかなか難しい事ばかりでしたが、まずチャレンジする事を恐れず、今後の活動に活かしていきたい。
■O様
冒頭でPCR検査の話をしていましたが、もう少し詳しい説明が欲しいと言っていました。私もそう思いますがものすごい数を検査しているので簡単にするのは今は仕方がないと思います。5000円は確かに高いと思いますが、いい商売をしていると考えるのは頑張ってくれている医療関係の人達に対してどうかなと思いました。
S工務店の人達は仕事をして泣いてくれるお客様がいるなんて良い人たちですね。そんな人たちとの出会い、良かったと思います。
キリンビールの話は、多分TVで聞いたことがあると思います。機会があればすぐ読んでみたいです。
■高橋様
魅力ある人になる事が すべての道が開けば いかに引出しラベルを多く持てるか
今がハッピーと思える事が大事 前向きになれるセミナーでした。
■K様
岡田社長のセミナーは数回聞きましたが、今日の「こんな感じで、やってきました」を初めて聞きました。パナソニック時代の話が面白かったです。
新規開拓の難しさは充分身に染みていますがまた頑張っていこうと思いました。時間が足りなかったことは残念でした。ありがとうございました。床暖房を頑張ります。
■K様
当社の利益はお客様の利益の上にある 誤解されることも多いのですが、今日お話が聞けて安心できることが多くありました。また、ゆっくり講演していただきたいと思います。
■Y様
役立高 → 相手の成功を助けるのが自身の成功 = ギブアンドギブアンドテイク
今回の研修における上記キーワードを念頭に、今度の営業活動において実践していきます。
■H様
先日火災保険の研修で、ズームでお見かけしたことはありましたが講演は初めてでした。たくさんの事案に「なるほど!」と思うことが多くて、日々の仕事に追われているだけではいけないなぁと思いなおしています。
買う時の心境として悩みがあるか、願いはあるか、自分で解決できない時に買う、というのはすごく、的を得ていると思います。
反対に買わせる心境にさせることが売り上げにつながるんですね… 改めて考えてみます。「お役に立つ」ことが仕事、はいつも思っていました。できているかは改めて反省しようと思っています。もっといろいろなお話を伺いたかったです。是非時間配分を考えていただければ、聞く方も焦らないで聞けると思います。(終わりかけは私もドキドキしていました)
とても良い話をありがとうございました。
■H様
「売上高=役立高」を聞いて、今の自分がお客様のお役に立っているのか改めて考えさせられました。これからは、お客様から感謝される存在になれるよう頑張りたいと思います。
岡田社長本日はありがとうございました。
■I様
ここだけはという重要の事
「売上高=役立高」
メリットが → 悩み、願い メリットがあるから人は買う。
・自分が会社及び社員に対してどう役立ったか改めて感じました。
・先生の起業のきっかけについて大変参考になりました。
・会社でやっている業務、やらされているのではなく、その中でそれはやりたいと思ったことから取り組み自分のものにする。
・引出しの話はヒントになりました。主な引出しではなく袖の引出しは重要。(自分の引出しを増やし)(人脈が大切)
・最終的「なぜ自分がウエストにいないとはいけないかを見出す事」
■K様
今まで“ありがとう”と言われる事はあるが涙を流して感謝された事はない。
そういう仕事をしたいと思った。もっと工務店の悩み希望を期待以上に応えられる様自分を知ってもらい相手を知っていこうと思う。
■弘中様
時間が足りませんでしたね。自己紹介が長く、ちょくちょくいらない情報が多く、話があちらこちらとんでしまうので話が全く入ってこない。
他の成功の話でなくてこらえ性のない自分と今成功している自分のことばかりで気持ちよくなっている印象でした。
■M様
お客様への役立が何か、何をすれば良いか少し理解できたと思います。
お客様の悩み、願いに気づく様なお付き合いをして行ければと思いました。
■K様
やりたかったことをやるために努力をする。エンドユーザーはないて喜ぶ(ヒント)
相手の成功を助けるのが自分の成功
未来は明るいですか? 人脈は財産
社長を口説け、工事部長とかは無理 決定権は社長
自己紹介 ストーリーフォーミュラ 誰に対してか考える 考えて伝える 大切
一言目が勝負 どうでもいい話はするな
鹿児島県民性かと、成功しているから言えるんでしょ!! っとネガティブ発言が先に口から出る。様々な顧客と接してそう思う。
■N様
お客様に同意をもらいながら(同じ目線で)のトーク力を磨いていこうと思います。
■N様
「私は誰に対してどう役立つのか?」即答できませんでした。何が自分の幸せ?何をして喜ぶ?その答えがこの仕事を通じて、はっきりと明確になり仕事が天職になれば素晴らしいことです。それが理想です。ブレない軸を早くつくりたいです。