はじめは「ウッ」と思ったけど、やってよかったの典型。

「誘われた時はちょっと抵抗あったんですけど、結果的には参加してよかったです」

 

多分、これが真骨頂なんだと思います。

7月27日~8月1日まで
「ツタエルと行く! 韓国研修2025」に行っていました。
メンバーは、ツタエル岡田、山口を入れて25名。
みんな、岡田に誘われて参加。

実は、私も「山口くんも行く?」と誘われて参加。
はじめは、4日間も空けてしかも月末にと抵抗感が頭に来たのですが、まぁ鉄則としては、迷ったらGO! 前回のスペインと違い、ファーストインプレッションがNOではなかったので、思い切って参加。

(実は、初の海外)

現実としては4日間空けたツケがガーンと来ているのも事実ではあるのですが、私個人の体験として、そしてクライアント様のとのさらなる交流の点ではまさに・・・

「誘われた時はちょっと抵抗あったんですけど、結果的には参加してよかったです」

という4日間でした。帰りのバスの中で、お一人ずつ感想を言っていただいたのですが、岡田の周りに集まる人はみんな「いい人」「前向きな人」。

懇親会の一瞬ではなく、4日間滞在中行動を共にすることでそれぞれの良いところ、恥ずかしいところも!? 知れ、関係性が深まりました。

ちなみに、ツタエルの海外研修は、自由行動時間がほぼない、体育会系スタイル。

・韓国最大級の住宅の展示会

・ソウル市内の国家プロジェクトで行なっているマンション建設の現場視察

・韓国の伝統的な建物の見学

・有名な建築家による建築物の見学

・1人1言のアウトプットがしっかりある懇親会

など、スケジュールびっしりで詰め込みました。

 

・・・行って、何がよかったですか?(よくいただく質問)

皆様との関係が深まったことが何よりの財産ですが、
わかりやすく「ココがよかった」という場所はココ👇

 

<東大門デザインプラザ>

東京オリンピックの国立競技場のデザインを一瞬手がけそうになった建築家ザハ・ハディッドさんの設計の建築です。

 

前の日の夜にちょこっと寄ったのですが、その圧巻の雰囲気に「明日朝起きてまた行こう!」ご一緒した、櫻井建設(山形県)櫻井社長の号令により、フリーダムデザイン(岩手県)小池社長を団長にした見学隊が結成され、菊池技建(山形県)菊池社長、須坂土建工業(長野県)春原さん、矢嶋建築(火災保険)矢嶋社長と共に、最終日の午前中、唯一の自由行動時間を使って地下鉄に乗って行ってきました。

とにかく、合理的な形が一切ない!(笑)

斜め、丸、流線型、タイルも1枚1枚異なるものの組み合わせでできているまさにデザイン建築。デザインというか、アートですね。

 

中もデザインに関する展示や、おしゃれな椅子で楽しめる図書スペースなど面白い施設なので、韓国に行く際はぜひ!

日頃では得られないパワーを得た4日間でした。

「誘われた時はちょっと抵抗あったんですけど、結果的には参加してよかったです」

3回目(笑)
岡田の誘い、まったくNOでなければ、GO! が吉です。

 

さて、帰国後は早速全速力。韓国も共に太田社長率いるOTEC SUMIKALab(長野県)さん、韓国帰りの翌日に感謝祭を行って私もカメラマンとして参加させていただいた羽山工務店さん(東京都)のホームページも、ちょっとお待たせしてしまっているので、ここからお盆〜明けまでしっかりと制作していきたいと思います!

 

思わずカメラを向けたくなる。

思わずカメラを向けたくなる。

 

 

大事な要素かもしれないですね。

 

TAESサービスさん20周年・LIVESさん10周年の大感謝祭に参加させていただきました。宴の締めは、スタッフ皆さんによる余興。

 

余興ってなんのためにやるの?

 

「来た人と一緒に楽しみたい」

自分たちがやりたいだけでもなく、
自分たちの営業のために必要だからでもなく、

「おもしろいことやろうぜ!」

の合言葉のもと、だったらやるよねという“自然なアクション”として実施されてたのがとても印象的でした。

 

その後、お仕事の反響もあったようです。

何をするか? も大切ですが、
この「心から」のアクションがそのような結果を生む。
LIVESさんとのお付き合いの中での私学びです。

 

さて、明日は損保一般試験。資格の更新ですね。
全然、勉強してない…がホントのやつですが、
日頃、携わっている実践を信じて試験に臨もうと思います。

 

まずは受けてみる、で。
ダメだったら8月頑張ります。

 

最近買ったものシリーズ 

「パパ、ハゲてる ウヒャヒャヒャ」

なにが面白いのかわからないですが、最近子どもたちに冷やかされます。

「ハゲてても大好きだよ ウヒャヒャヒャ」

嫌われてはいないようなのでまぁいいですが、
なんとなく気にしていると、SNS広告がそんなのばっかりに(笑)

 

とあるYoutube「令和の虎」で紹介されてたコレに出会いました

 

 

箱じゃわからんですよね。

「遺伝子検査付き育毛サービス ペルソナ」

遺伝子検査で自分にあった薄毛改善プランができるんだそうです。

 

全然時間とれなくて、来てからまだ開封しかしてませんが、休み時間がとれたらちょっと楽しみにやってみようと思います。

最近買ったものシリーズ

妻からは「やめて」って言われています。

 

 

 

ただの時計なんですけどね。
しかも、自分の机がある部屋においているだけ。

でもまぁ、これはつけっぱなしなので、
電気を消すとちょっと怖い感じになってしまうのは、わかります。

 

 

 

でも、これをいちいち点けたり消したりするのはなんか違うんですよねぇ。

最近買ったものシリーズ

合同展示場の折込チラシ制作の入稿が予定より早く終わったのでブログ書き溜めようと思った山口です。

 

ネタが無いわけではないんです。
でも、しっかり書きたい話題は少々時間もかけないと…
ということで、軽めの話題「最近買ったものシリーズ」

過去ちょいちょいやってるほぼプライベートでの散財!?を披露しています

 

まずはこれ

 

この赤いパンチングマシーンではなくこっち↓

 

BASEYAKISOBA カップ焼きそばなのに罪悪感ナシ 栄養があるみたいです。

 

 

とりあえず、健康志向になっていこうかななんて思ってます。

 

 

父の日のプレゼント。

息子「プレゼントだよ」

 

 

息子「色々あったけど、なるべく安いやつにしたんだ!!」

(…日頃の教育 www)

 

息子「よく見てみて!!」

 

 

息子「挟まっているページ開けてみようか」

 

 

息子「これがいいと思うんだよねぇ」

 

(…それ、あなたの感想ですよね)

 

息子「でも、パパが好きなのでいいよ」

 

(…策士め)

 

というわけで、家族の思惑とはハズレましが、コレにしようかと思っています。

 

 

 

 

考えてくれていたことが、何より嬉しいよ、ありがとう。

5年後の自分って?

ツタエルは5月決算。

決算があけて6月7日(土)
今後の方針を固める「中期経営計画会議」を実施しました。

 

5年後の未来(夢)を描く
未来(夢)に数字をつけて目標にする
目標に日付をつけて計画にする

毎年1回、5年後を見据えることで「今」何をすべきかを見出す会議を、財務コンサルティング会社(株)ディフェンドの遠藤社長にお越しいただき行っています。

 

冒頭、遠藤さんからの質問「5年後の未来は明るいですか? 暗いですか?」
私は「暗い」と答えました。

5年後もなんとなくこのままの延長線上にしかいない…気がしたからです。
でも、一方で悲観した暗いではないとも思っています。

理由は2つ

・今の延長線上でも間違っていないという確信もあるから
・今、そこに気づかせていただけたら

暗いという背景にあるのは、
今のままじゃ、ちょっと人生面白くないなぁという視点のみ。

 

5年後の自分は変われるのか?

その答えはきっと

5年前の自分を思い出すと出てきます。

 

思えば、5年前の自分と今の自分ってだいぶ違います。
たくさん、成長させていただいた気がします。

例えば、体の重さも15kgぐらい成長したし、
「頭薄くなったね〜」なんて冷やかさせる場面も何倍にも。

・・・あっ、そういうことじゃないですよね(笑)

でも、Googleフォトで2020年を見ると、
表情が全然違うのは一目瞭然でした。

 

はい、というわけでそんな将来のことをじっくり考える貴重な機会のお話でした。

懇親会後半から拓兵衛も合流!
二次会はこのメンバーで楽しくさせていただきました。

ツタエル総会ありがとうございました!!

 

 

たくさんの方のお集まりいただきました。

いろんな方ともっとたくさんお話したっかたなぁというのが本音。

 

まぁでもこんな時くらいしかこんなこともできないので、この時しかない、この場でしかできないことは起こせたんじゃないかな、と思います。

 

ありがとうございました!!

 

ツタエル総会では、最新の事例がたくさん聞けます!

春になって、各社のイベントも増えてきましたね!
4月の毎週土日はどなたかの感謝祭やイベントにお邪魔している気がします。

ツタエルでも5/15にイベントやります。
第14回ツタエル総会。

 

直近の工務店さんの「好事例」が聞ける機会。
今回のテーマは、掛け算。

家づくり × ●● で頑張っている工務店さんの話をぜひ聞きに来てください。

 

(感謝祭成功のコツも聞けます)

 

詳しくはこちらをクリック!