ツイッターはじめました。

「先輩、Twitter(ツイッター)やらないんですか?」

 

一昨年まで、ツタエルで一緒に働いてた金くんからのLINE。

う〜ん、アカウントは一応持ってたけど特に動かしてなかったなぁ、なんて。そしてそんな風に言われるとちょっとやりたくなる自分。

 

改めてちょこっとずつ更新することにしました。Twitterで繋がっている人ってどうなのインスタグラムとかフェイスブックとかとはちょっと違う人たちで、確かにちょっと面白いんですよね。

クライアントさんで、本格運用を始める組織もあるし、少しいじってみようと思います。

 

山口のTwitter

 

まぁ、はじめるって言っても再開って感じなんですよね。アカウントは2010年からあって、これまで一応、5000ツイートくらいしているので。

むかーしのツイートとかちょっと笑っちゃう感じのもありますが、まぁ、それも僕の一つってことで、そのアカウントを使ってやりたいと思います。

 

ツイートの内容?

 

うーん、決めてません。

世に言われるような、情報を流すものにするか。

肩の力を抜いてホントに呟くか。

 

目的は明確なのですが、その方法はしばらくあっちゃこっちゃしたいと思います(╹◡╹)

 

それでは!

 

 

 

 

たべもの〜。

朝起きた瞬間に「たべもの〜(╹◡╹)」と叫んだ息子に癒された山口です。

 

 

こんな時期だから免疫力アップだ!ということで、腕によりをかけて「買い物」をw

 

夕食は任せろ! ってもこれが限界ですかね。

 

 

で、超頑張って作っても子どもが食べるとは限らない。

毎食こんな戦いをするって、大変。妻の凄さを感じます。

 

在宅ワークにより、鍛えられています。

 

知らないこと。

世の中には、まだまだ知らないことがたくさんありますよね。

知ることで、これからの人生がより豊かになったり、自分や大切な家族、大切なお客様、大切な職員を守ることにつながる、なんてことも。

 

 

例えば、隣町の情報。

立川市(正確には隣接している隣町ではないが)。立川市に本社を持つ、クライアントの羽山工務店さんが毎年この時期音頭をとってくれる、立川マラソンを走っていることもあって馴染み深いはずの市。

 

 

でも、まだまだ知らないことがたくさんあることに気づきました。

 

 

中止になってしまった今年の立川マラソンの参加賞が届いたんです。

 

恐らく、立川の名物をあしらっているんだと思うのですが、何ひとつとして意味がわからない。

真ん中のオバケ何???

 

世の中には、まだまだ知らないことがたくさんありますよね。

知ることで、これからの人生がより豊かになったり、自分や大切な家族、大切なお客様、大切な職員を守ることにつながる、なんてことも・・・

 

あったり

なかったり(笑)

 

 

以上

 

マラソンの軒並みの中止と

新企画と制作作業の集中と

コロナ問題のストレスで、

 

体重の増加が止まらない山口でした。

 

ヤバイな、最近。

撒く前に勝負は決まっている

こんにちは。

コンビニのお釣り。硬貨が何やら光っている。

平成31年(令和元年)硬貨だ!!

 

少し興奮した山口です。もしかしたら珍しい?と思って調べてみると、平成31年は4ヶ月あったのでまずまずの流通量があるようで、硬貨なんですが、高価だというわけにはいかないようです。

 

 

さて、前回に引き続きチラシの相談の話題ですが、たま〜に、全く添削しないこともあります。

 

なぜかと言うと、チラシの文面を変えるより前に顧客を集める作戦を考えた方が効果が出ることがあるからです。

 

例えば、見学会やりますよ〜というだけのチラシがあって、反響がなくて相談があったとします。

すると確かにもっと惹きつけるチラシの文面を考えたくもなります。

 

でも例えばそのクライアントさんが、チラシの文面に限らず、次の見学会を待ち焦がれている顧客を持っていたらどうでしょうか?

または、社長や営業さんが直接お客様に説明する方法がとれる状況だったらどうでしょうか?

 

それなら

チラシを書き直して、添削しなおして3日、4日と時間や労力をかけるのであれば、早く完成させて配り歩いた方が、来場の確率はあがりますよね。

 

そう。

 

実は、大した事ないチラシでも集客している人はたくさんいます。

 

その秘訣は、チラシを誰にどう配ると、高確率で集客できるのかの作戦がしっかり練られていることです。

 

 

もっと言うと、そういう追客顧客をたくさん持つ作戦も。。。

 

と、すると長くなるのでこの辺で。

 

その先の話は、近々開催するかもしれないツタエルセミナー、または近々開催するかもしれない僕の担当する情報誌編集長サミットにお越しください(^^)

 

 

近々っていつやねん!!

 

 

 

 

 

 

どんな情報発信をすれば?

子どもと一緒にお風呂。

「どっちが早く服を脱げるか競争しよう!! ヨーイド・・」

「競争はやめよ!!」

ゆとりな子どもの親、山口です。

 

かく言う山口も、ドラゴンボール世代なので競争はあまり得意ではありません。

 

カカロットは、

勝つために戦うんじゃない。ぜったい負けないために限界を極め続け戦うんだ…!

byベジータ

 

みたいな所ですよね。違うかっ。

 

 

さて、この三連休、テレビやネットでは、コロナ問題を中心に世間では色んな人が、一般市民向けに色んなことを言っていましたね。

 

それこそ娘が「テセウスの船じゃなくてコロナ問題のニュースを見よう」というくらいなので、目につくだけでなく、注目して見ている人も多いのではないでしょうか?

 

一方で、このブログを読む多くは、ツタエルのクライアントさんだと思います。=ほぼ住宅業界に携わる方々。

 

情報を見る側である一方で、一般に向けて発信する側でもあると思うんです。

 

そう、発信する側って考えると悩みません??

 

 

「今の状況で、何を発信すべきか?」

 

 

そう思いまた、ブログの発信については私も専門の側面もあると思ったので今日は、こんな今だからこそ、ブログでどんな発信をすべきか? ということを山口なりに解説をしたいと思います。

 

 

まず前提として、良いブログというのはやっぱり反響があるブログかなぁと僕は思います。

閲覧数を基準にという意見もありますが、僕の場合、サンプルにするほど数がないですし(泣)また、テストでSNSに出したり広告をうってみたりしてるとその効果で数って変わるので、さらに言うと、数が増えたから反響が多いかと言うとそうでもないので、読者の心が動いた証拠である反響を成果の第一に考えています。

 

そこで、良いブログの発信の定義を、最近の山口ブログの中で「あの件さ」と直接の反響があったブログを分析し、その結果に基づいて辿り着いた1つの答えをお話したいと思います。

タイトルで煽ったくせにサンプル数めちゃ少ない根拠で大変申し訳ありませんが、でも、結構ハッキリした話があったので、その点は期待してください。

 

ブログでどんな発信をしたら反響があったのか?

 

それは、

「自分の専門分野」の情報発信をした時のブログでした。

 

コロナ問題、専門外と思いながらも色んな情報を仕入れて発信していた。それは結果としてはあまり反響がなかった。

逆に、冒頭の問題提起はコロナだったとしても、解決策が「伝える」という分野であった内容については、聞かれることが多かったんです。

 

理由は恐らく、専門分野の発信の方が役に立ったから。また、コロナ問題という専門外の情報は、質がやっぱりイマイチで信頼に足らなかったということだと思います。

(もう少しやりようはあったと思いますが)

 

 

というわけで、山口が今オススメするブログの発信内容はズバリ、専門分野の情報発信です。

 

ちなみにその表現方法として2つオススメします。山口の場合、どちらも反響ありました。

 

1)専門分野における、今のお客さんのお悩み解決情報

山口の場合・・・一歩を踏み出すためのベイビーステップの話などが結構反響ありました。

家づくりの分野で、お客さんが今悩んでいることはなんだろう? そう考えると良いと思います。

 

2)実際の取り組み報告と結果についての発信

山口の場合・・・ウェブセミナーの実施報告は色んな人から聞かれる話題です。あとは、出張の報告も。現地で見た、聞いた情報は信ぴょう性が高いのは、そりゃ当然ですよね。

今の工事の進捗や、会社ではじめた新たな取り組みなどもそれにあたるのだと思います。

 

 

というわけで、今週は少しそんな発信を意識したいと思います。

※ちなみに山口のSNS(特にFacebook)は、また違った目的でやっている所もあるので、必ずしも沿わないかもしれませんのであしからず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0から1を踏み出すと、2から4は結構早い。

0から1を踏み出すと、2から4は結構早い。

 

編集長サミットのウェブ配信をはじめて早3回目、いろんな感想はありませんが、多分、この形が今、できるだけのこと。

 

で、今日は新幹線で移動して・・・

 

 

テレビ会議

 

 

 

えっ??

 

実は・・・

 

 

 

現地とのハイブリッド開催。

テレビ会議なんて、繋げば終わりでしょう。

なんて思う方もいらっしゃると思いますが、

そう、8割5分は繋げば終わり。

 

残りの1割5分、例えば

 

・ウェブメンバーと現地メンバーがどうやりするの?

・ウェブメンバーが現地メンバーの様子を見ることはできるの?

・現地で2台同時に使うとハウリングしちゃうんじゃないの?

 

なんて部分は、頭を使って埋めなければいけません。

 

いやいや、埋めなければいけませんではなくて、埋めればいけるんじゃん! そういう発想でいこうよ! まぁ、そういう心のやり取りをしながら工夫の道を見つけていくと、まぁいい感じの所までは埋まります。

 

だんだん慣れてくると、

ウェブの参加者が現地の参加に質問を投げかけたり

現地の参加者がウェブの参加者に冗談を言ってお互いに笑い会えたり。

東京開催クラスでも、モデルハウスで参加した方が、カメラを持ってモデルハウスを案内してくれたり。

 

3回の中で、ウェブ開催のメリットが出る所までいけました。

 

0から1を踏み出すと、2から4は結構早い。

 

0-1 気合い

1-2 目的の明確化

2-4 スグ思いつく工夫

 

ここまでは、正直簡単。

なぜなら、やるべき工夫はほぼ誰がやっても同じだから。

で、ここまででもある程度結果も出ます。

 

でも、本場はここから。

5からは、個性や特長に合わせて自分でアレンジしていくことが必要。

まぁ、それが1番楽しい所。

 

編集長サミットだって、ウェブ開催のための準備で四苦八苦していたら、肝心の講義の進化にたどり着きませんし。

でも、これによるメリットを活かせたらさらにプラスにできることもある、そんな感じです。

 

 

今日の講義はちょっど5回目。

 

ということで、初級編から中級編に5歩目を踏み出す回でした。

 

1回目から4回目までは、みんな同じことやっていきましょうだけど、5回目からは、それぞれの特長を活かして工夫していきましょうね、的な。

 

なんだか色々ちょうどよくて、いい感じだったのかなぁと思います。

 

小規模事業者持続化補助金。

今日の新幹線。
今月半ばにして3回目の新幹線ですが、
「おっ、我慢できず動く人動き始めたな」を感じた車内です、山口です。

 

 

さて、いつもありがとうございます。

 

たびたびブログにもコメントくださっております、山口の暗黒期を陰で支え続けていただいたJ一屋のK社長より着信をいただきました。

 

出れなかったんですが。

折り返しすらできていないんですが。

 

この不義理もの!

 

ーーー順次折り返しいたします。

 

さて、そんな山口にありがたい情報提供をいただきました。

 

「小規模事業者持続化補助金」

令和元年度の補正予算が国会を通った関係で補正の補助金が募集開始になっています。

 

とのこと。

 

内容の詳細もいただきましたが、ここでは中小企業庁のウェブサイトに任せるとして、私が興味深かった点を紹介します。

 

今回の公募は、

①新型コロナウイルス感染症により経営上の影響を受けながらも販路開拓等に取り組む事業者

②賃上げに取り組む事業者

③計画的に事業承継に取り組む事業者

④経営力の向上を図っている事業者

⑤地域の特性・強みを生かして高い付加価値を創出し、地域経済への影響力が大きく、その担い手となりうる事業に取り組むことが期待される企業として経済産業省が選定した事業者等

⑥過疎地域という極めて厳しい経営環境の中で販路開拓等に取り組む事業者

への重点的な支援を図ります。

 

なんですって。

 

このご時世を考慮した内容となっているということです。頭を使えば、何かできそうですよね。

今までは、もらえるものはもらっておこう、くらい補助金が、

コロナ不況に打ち勝つために、中小企業庁の力も借りて、コロナ不況への戦闘準備を整えよう、という意味合いに変わる。

その象徴的な部分が③、④だと思うのですが、計画的に向上しよう!という会社へってことですよね。持続化というニュアンスよりは、もう少し発展的な意味合いに僕は感じるのですが、要はやったるぜ! って会社がメインで該当するんだと思います。

 

 

意味合いって大事。(実際、申請を高確率で通すためにも、補助金を出す側の狙いをおさえるのは重要)

 

個人的には、結構気持ちが高ぶる意味合いだと思ったので、もう少し研究して積極的に案内していこうかな、と思います。

 

 

というわけで、いただいたメールをほぼコピペしたようなブログで恐縮ですが、書きはじめてから日を超えてしまったのでこの辺で。

 

 

 

 

 

できるだけことを、頭を使って。

こんにちは。

ホリエモンとゴーン氏の対談に、スキルや情報ではなく、心の面で刺激を受けた山口です。

※どんな刺激だったかはまた別のブログに書きますね。

 

さて。

 

 

3月11日。

 

毎年、色々なことを思いますが、今年は震災翌年の3月11日と同じことを思いました。

 

できるだけことを、頭を使って。

 

当時、私は当事者ではなく何かできないか?? と思う側でした。震災直後は、募金をしたり、情報をシェアしたり、ボランティアに出たり、あまり考えもせず、目の前でできることをやっていました。

 

でも、私がした募金なんて、せいぜい一万円程度。

 

そんな中、岡田は自らのスキルを活かしてとあるミサンガを売り歩いていました。そうすることで、恐らく、岡田個人でできる支援の何倍もの金額を支援できたのではないかと思います。

それを見て私は「そんな感じになりたい」って思いました。

 

僕の支援と岡田の支援。

支援したいという想いは同じ。

 

では何が違うか?

 

山口の支援ー自分の身を削った支援

岡田の支援ー頭を使って人を動かした支援

 

です。

 

そして、岡田のような支援の仕方であれば、時には影響力のある支援になることもあるし、何より継続できます。

 

ではどうすればいいか?

 

今の僕の答えは、頭を使うこと、です。

 

目の前の事象に対して、一捻りする、みたいなこと。

昔、先輩に教えてもらった言葉で言うと、言われた通りではなく、+α何か工夫をして提出せよ。

期待を少し超えよ、という感じです。

 

あともう一つが、できるだけのことをって所。

例えば、テレビ会議での研修だって、打ち合わせだって、本当は会ってやりたい。

東京に来てまで学びたい!

って思ってくれた覚悟を緩めるようなことをしたくないのが今の本音ですが(というか、私がその想いに乗っかってムードづくりをしていた所もありwww)じゃぁ、今開催したとして、特に経営者でない方が会社の方針を無視し

というか、その想いにのっからせていただいてムードを作っていた私都合もありw

 

て来れるか? と言うとそうでないと思います。

 

でも、1番に考えるべきはせっかく継続がはじまったものを延期とかで途中で止めてしまうリスク。

 

これを天秤にかけると、

時間は有限である。

ということで、予定通りの日付が優先される、という結論になりました。

 

会社見学会や、ツール制作とまたちょっと違う部分があるとも思います。。今日はパンフレット制作の打ち合わせに現地に飛んでいます。

(何がどこまでできるだけという定義は日々更新中ですが)

 

選抜高校野球が、ギリギリまで開催を模索したように、できるだけっていう想いです。

 

 

じゃぁ、今、僕に何ができるか??

ないものねだり・・・とも思ったのですが、あるもの探し。

僕の仕事は幸い、クライアントさんがいて、その先に一般消費者がいる仕事なので、ちゃんと仕事をしていれば、住宅業界から世の中に影響を与えられる可能性があります。

 

なので、結論は、今の仕事の精度をもっとあげることで、世の中に影響を与えられるといいなということです。

 

そのために・・・

 

えっ?まだ続くのって?

 

んじゃ、この辺にしますが、、、

やっぱり、最後。

 

そのために、インプットの量を増やすこと。

それも、何か方法論のようなものをコレクションするのではなく、だけでなく、頭を使って応用できるような基礎知識を増やす。

そして、チャレンジの経験も。

 

そんなことを通じて、巡り巡ってみんなが良くなっていくようなサービスをツタエルを通じて発信できたらなぁと思います。

 

ということで、特に今年は、

できるだけのことを、頭を使って。

をテーマにしたいと思います。

 

 

 

・・なんだか抽象的なことを書いてしまった。

消そうかな。

 

いや、待て。

 

今、頭を使うと言ったばかりだ。

 

考えろ。

 

なんかふわふわした話題をなんとかおさめる方法はないだろうか。

 

あるはずだ。

 

ふわふわの逆は、カチカチ。

カチカチの反対はフニャフニャ?

 

いかん、変なことを考えてしまった。

 

つまり、具体的なことを何かしよう。

 

せめて、

未来につながるベイビーステップ(今すぐできる、小さな一歩)

 

まずは、東北の食べ物を食べよう。

 

そして、あと、うん。

 

そうそう、花見やろう。

 

ウェブ飲み会、ちょっといい感じかも? 

なので、ウェブ花見でもやろうか?

 

少しでも、興味をもってくださった方は、ご一報ください。

 

 

以上

他人の支援の前に我が家の支援をまずしてください、と言われそうなのでこの辺で(*´∀`*)

 

 

取り留めのない話を、写真すらないブログをここまで読んでくださってありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初! 編集長サミット、ウェブ会議を使って実施。

いよいよはじまりました。

 

編集長サミット

ウェブ&現地混合コース!!

 

コロナウィルス対策で外出禁止や都内への渡航自粛にも考慮し、テレビ会議での実施を決定!

もちろん、現地での直接講義こそ価値がある!ということにも考慮し、現地開催もOK!ということで、既にスタートしているクラスはハイブリッド方式で実施。

 

今日は、はじめて実施のクラス、東京22期が開催。その様子はこんな感じです。

 

 

 

現地は、山口のみ(笑)

 

まぁ、世が世ですからね。

 

午前中の銀座での打ち合わせが延長して、開始15分前からの準備になってしまいましたが、事前のメールで皆様バッチリ準備していただき、トラブルなくスタートができました。

 

先程の写真は少々寂しそうな感じでしたが、PCに映っているみんなはこんな感じ。

 

 

かなり良い雰囲気でできたんじゃないかな、と思います。

途中、班分けしてのグループセッションも実施。まずまず良い感触です。

 

 

こういう時は、

テレビ会議の方が

とか

現地の方が

とか

ではなく

 

 

できるだけのことを、頭を使って。

 

って発想してやることが大事かな、と改めて気づかされました。

 

他にも、できるだけのことを頭を使って。

今のため、目先のためだけにではなく、

数ヶ月先、数年先に活きることをどんどんやっていきたいと思います。

 

ちなみに、3/17からはじまる完全なウェブクラスの参加申し込みもまだ間に合います(残席1)

詳細はコチラをクリック

 

 

 

 

 

 

 

2年前は全然そう思わなかったこと。

「子どもの入場料は、3歳からかぁ」

仕方ない。

「大人2人、子ども2人お願いします」

 

赤ちゃんの頃は、お金がかからなかったけれど、大きくなるにつれてお金がかかる。入場料もその一つですよね。

とは言えまだ子ども料金。チケットを購入して家族の元へ。

 

私「買って来たよ〜」

妻「この子は、まだ2歳です!!」

 

長男はまだ2歳でした、山口です。

 

 

花粉症、結構キテマス。

2年前、34歳にして発症した花粉症。マスクやメガネが必須な時期になってきました。

 

 

花粉がひどいと、布団も外に干せない。

 

そこで、コインランドリー。

 

結構いいですよ。

ふわふわになるし。

 

 

約2年前、会社でコインランドリーをはじめて試してから利用回数も増えた気がします。

 

◆体験しないとわからない

 

花粉症も、

コインランドリーも、

2年前までは、それほど積極的ではありませんでした。

特に、花粉症に関しては、なっている人の気持ちが全くわからず「そんなの1日くらい大丈夫でしょ」なんて気軽に言っていました。

症状は人によるので、全く間違いではないもしれませんが、その人の気持ちは軽く考えていたのかなぁなんて、思ったりもします。

 

だって

 

体験したから。

 

自分や、自分の身近な人が体験することで、考え方や向き合い方変わることありますよね。

 

ありません?

 

ということで。

 

 

 

あと、7分。

 

 

 

と、ブログ書いてたらできたんで、今日はこのへんで(^^)