小規模事業者持続化補助金。

今日の新幹線。
今月半ばにして3回目の新幹線ですが、
「おっ、我慢できず動く人動き始めたな」を感じた車内です、山口です。

 

 

さて、いつもありがとうございます。

 

たびたびブログにもコメントくださっております、山口の暗黒期を陰で支え続けていただいたJ一屋のK社長より着信をいただきました。

 

出れなかったんですが。

折り返しすらできていないんですが。

 

この不義理もの!

 

ーーー順次折り返しいたします。

 

さて、そんな山口にありがたい情報提供をいただきました。

 

「小規模事業者持続化補助金」

令和元年度の補正予算が国会を通った関係で補正の補助金が募集開始になっています。

 

とのこと。

 

内容の詳細もいただきましたが、ここでは中小企業庁のウェブサイトに任せるとして、私が興味深かった点を紹介します。

 

今回の公募は、

①新型コロナウイルス感染症により経営上の影響を受けながらも販路開拓等に取り組む事業者

②賃上げに取り組む事業者

③計画的に事業承継に取り組む事業者

④経営力の向上を図っている事業者

⑤地域の特性・強みを生かして高い付加価値を創出し、地域経済への影響力が大きく、その担い手となりうる事業に取り組むことが期待される企業として経済産業省が選定した事業者等

⑥過疎地域という極めて厳しい経営環境の中で販路開拓等に取り組む事業者

への重点的な支援を図ります。

 

なんですって。

 

このご時世を考慮した内容となっているということです。頭を使えば、何かできそうですよね。

今までは、もらえるものはもらっておこう、くらい補助金が、

コロナ不況に打ち勝つために、中小企業庁の力も借りて、コロナ不況への戦闘準備を整えよう、という意味合いに変わる。

その象徴的な部分が③、④だと思うのですが、計画的に向上しよう!という会社へってことですよね。持続化というニュアンスよりは、もう少し発展的な意味合いに僕は感じるのですが、要はやったるぜ! って会社がメインで該当するんだと思います。

 

 

意味合いって大事。(実際、申請を高確率で通すためにも、補助金を出す側の狙いをおさえるのは重要)

 

個人的には、結構気持ちが高ぶる意味合いだと思ったので、もう少し研究して積極的に案内していこうかな、と思います。

 

 

というわけで、いただいたメールをほぼコピペしたようなブログで恐縮ですが、書きはじめてから日を超えてしまったのでこの辺で。

 

 

 

 

 

できるだけことを、頭を使って。

こんにちは。

ホリエモンとゴーン氏の対談に、スキルや情報ではなく、心の面で刺激を受けた山口です。

※どんな刺激だったかはまた別のブログに書きますね。

 

さて。

 

 

3月11日。

 

毎年、色々なことを思いますが、今年は震災翌年の3月11日と同じことを思いました。

 

できるだけことを、頭を使って。

 

当時、私は当事者ではなく何かできないか?? と思う側でした。震災直後は、募金をしたり、情報をシェアしたり、ボランティアに出たり、あまり考えもせず、目の前でできることをやっていました。

 

でも、私がした募金なんて、せいぜい一万円程度。

 

そんな中、岡田は自らのスキルを活かしてとあるミサンガを売り歩いていました。そうすることで、恐らく、岡田個人でできる支援の何倍もの金額を支援できたのではないかと思います。

それを見て私は「そんな感じになりたい」って思いました。

 

僕の支援と岡田の支援。

支援したいという想いは同じ。

 

では何が違うか?

 

山口の支援ー自分の身を削った支援

岡田の支援ー頭を使って人を動かした支援

 

です。

 

そして、岡田のような支援の仕方であれば、時には影響力のある支援になることもあるし、何より継続できます。

 

ではどうすればいいか?

 

今の僕の答えは、頭を使うこと、です。

 

目の前の事象に対して、一捻りする、みたいなこと。

昔、先輩に教えてもらった言葉で言うと、言われた通りではなく、+α何か工夫をして提出せよ。

期待を少し超えよ、という感じです。

 

あともう一つが、できるだけのことをって所。

例えば、テレビ会議での研修だって、打ち合わせだって、本当は会ってやりたい。

東京に来てまで学びたい!

って思ってくれた覚悟を緩めるようなことをしたくないのが今の本音ですが(というか、私がその想いに乗っかってムードづくりをしていた所もありwww)じゃぁ、今開催したとして、特に経営者でない方が会社の方針を無視し

というか、その想いにのっからせていただいてムードを作っていた私都合もありw

 

て来れるか? と言うとそうでないと思います。

 

でも、1番に考えるべきはせっかく継続がはじまったものを延期とかで途中で止めてしまうリスク。

 

これを天秤にかけると、

時間は有限である。

ということで、予定通りの日付が優先される、という結論になりました。

 

会社見学会や、ツール制作とまたちょっと違う部分があるとも思います。。今日はパンフレット制作の打ち合わせに現地に飛んでいます。

(何がどこまでできるだけという定義は日々更新中ですが)

 

選抜高校野球が、ギリギリまで開催を模索したように、できるだけっていう想いです。

 

 

じゃぁ、今、僕に何ができるか??

ないものねだり・・・とも思ったのですが、あるもの探し。

僕の仕事は幸い、クライアントさんがいて、その先に一般消費者がいる仕事なので、ちゃんと仕事をしていれば、住宅業界から世の中に影響を与えられる可能性があります。

 

なので、結論は、今の仕事の精度をもっとあげることで、世の中に影響を与えられるといいなということです。

 

そのために・・・

 

えっ?まだ続くのって?

 

んじゃ、この辺にしますが、、、

やっぱり、最後。

 

そのために、インプットの量を増やすこと。

それも、何か方法論のようなものをコレクションするのではなく、だけでなく、頭を使って応用できるような基礎知識を増やす。

そして、チャレンジの経験も。

 

そんなことを通じて、巡り巡ってみんなが良くなっていくようなサービスをツタエルを通じて発信できたらなぁと思います。

 

ということで、特に今年は、

できるだけのことを、頭を使って。

をテーマにしたいと思います。

 

 

 

・・なんだか抽象的なことを書いてしまった。

消そうかな。

 

いや、待て。

 

今、頭を使うと言ったばかりだ。

 

考えろ。

 

なんかふわふわした話題をなんとかおさめる方法はないだろうか。

 

あるはずだ。

 

ふわふわの逆は、カチカチ。

カチカチの反対はフニャフニャ?

 

いかん、変なことを考えてしまった。

 

つまり、具体的なことを何かしよう。

 

せめて、

未来につながるベイビーステップ(今すぐできる、小さな一歩)

 

まずは、東北の食べ物を食べよう。

 

そして、あと、うん。

 

そうそう、花見やろう。

 

ウェブ飲み会、ちょっといい感じかも? 

なので、ウェブ花見でもやろうか?

 

少しでも、興味をもってくださった方は、ご一報ください。

 

 

以上

他人の支援の前に我が家の支援をまずしてください、と言われそうなのでこの辺で(*´∀`*)

 

 

取り留めのない話を、写真すらないブログをここまで読んでくださってありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初! 編集長サミット、ウェブ会議を使って実施。

いよいよはじまりました。

 

編集長サミット

ウェブ&現地混合コース!!

 

コロナウィルス対策で外出禁止や都内への渡航自粛にも考慮し、テレビ会議での実施を決定!

もちろん、現地での直接講義こそ価値がある!ということにも考慮し、現地開催もOK!ということで、既にスタートしているクラスはハイブリッド方式で実施。

 

今日は、はじめて実施のクラス、東京22期が開催。その様子はこんな感じです。

 

 

 

現地は、山口のみ(笑)

 

まぁ、世が世ですからね。

 

午前中の銀座での打ち合わせが延長して、開始15分前からの準備になってしまいましたが、事前のメールで皆様バッチリ準備していただき、トラブルなくスタートができました。

 

先程の写真は少々寂しそうな感じでしたが、PCに映っているみんなはこんな感じ。

 

 

かなり良い雰囲気でできたんじゃないかな、と思います。

途中、班分けしてのグループセッションも実施。まずまず良い感触です。

 

 

こういう時は、

テレビ会議の方が

とか

現地の方が

とか

ではなく

 

 

できるだけのことを、頭を使って。

 

って発想してやることが大事かな、と改めて気づかされました。

 

他にも、できるだけのことを頭を使って。

今のため、目先のためだけにではなく、

数ヶ月先、数年先に活きることをどんどんやっていきたいと思います。

 

ちなみに、3/17からはじまる完全なウェブクラスの参加申し込みもまだ間に合います(残席1)

詳細はコチラをクリック

 

 

 

 

 

 

 

2年前は全然そう思わなかったこと。

「子どもの入場料は、3歳からかぁ」

仕方ない。

「大人2人、子ども2人お願いします」

 

赤ちゃんの頃は、お金がかからなかったけれど、大きくなるにつれてお金がかかる。入場料もその一つですよね。

とは言えまだ子ども料金。チケットを購入して家族の元へ。

 

私「買って来たよ〜」

妻「この子は、まだ2歳です!!」

 

長男はまだ2歳でした、山口です。

 

 

花粉症、結構キテマス。

2年前、34歳にして発症した花粉症。マスクやメガネが必須な時期になってきました。

 

 

花粉がひどいと、布団も外に干せない。

 

そこで、コインランドリー。

 

結構いいですよ。

ふわふわになるし。

 

 

約2年前、会社でコインランドリーをはじめて試してから利用回数も増えた気がします。

 

◆体験しないとわからない

 

花粉症も、

コインランドリーも、

2年前までは、それほど積極的ではありませんでした。

特に、花粉症に関しては、なっている人の気持ちが全くわからず「そんなの1日くらい大丈夫でしょ」なんて気軽に言っていました。

症状は人によるので、全く間違いではないもしれませんが、その人の気持ちは軽く考えていたのかなぁなんて、思ったりもします。

 

だって

 

体験したから。

 

自分や、自分の身近な人が体験することで、考え方や向き合い方変わることありますよね。

 

ありません?

 

ということで。

 

 

 

あと、7分。

 

 

 

と、ブログ書いてたらできたんで、今日はこのへんで(^^)

 

 

技術の恩恵にあやかる。

今日は、出張。

 

朝九時から打ち合わせ。

 

議題が7つくらいあって、

終電もあったのですが、結論宿泊することを決め。

 

明日は、日曜日。通常だったら休み。

 

子どもたちも楽しみにしてた、パパの休み。

 

ガッカリ??

 

多分、ひと昔だったらそうだと思う。

 

でも、今は違う。

 

今さっき「テレビ電話」で家族と電話。

信頼しあえる同士だったら、テレビ電話で通じることもある。

 

家族の理解に1番に感謝するのは大前提だけど、技術の発展にも感謝したいと思う。

 

 

3/5 愛知県安城市ナカオホーム様会社見学会

朝九時から、夜11時まで打ち合わせをした成果、お付き合いいただいたナカオホーム様への感謝の想いをぶつけたいと思います。

 

 

▼成長を望む会社なら、まず、損しません。仕上がりに自信あります。

枠、残りわずかなんで迷っていたら騙されてください。

 

ナカオホーム様会社見学会の所為はこちら

 

 

 

ぼやき。

こんばんは。

野村監督の訃報に、改めて自分の人生を見つめ直しさせられた山口です。

 

ということで、今日のブログは「ぼやき」です。

 

今日は、情報誌編集長サミット。

7回目ということで、メンバー同士の交流も増え、いい雰囲気。

 

 

そんな雰囲気だと、とっても参考になる情報交換も増えてきます。

 

 

〜ぼやき〜

そういう良い情報を、

情報誌編集長サミット参加した方限定で共有できる仕組み作れないかなぁ。

 

 

以上でーす。

1時間。

乗ったはいいが。

 

除雪のため、着陸が1時間後になります。

 

 

なるほど。

 

これは、どうしようもない。

 

今年1番の寒さ&雪の日に来てしまったようです。

 

会議は熱くするぞ!!

 

注)エルサのせいではありません

 

変わってナシ。

こんにちは。

身長175cmにして、ウエイトが80kgを超えてしまっている山口です。

プロ野球選手だったらそこそこいい感じなんですが、一般人としては、せめて身長ー100の体重維持したいところです。

 

さて、そんなわけで初めて80kgを超えてしまった一昨年を反省し、昨年1年間はダイエット成功のコツ、鉄板を一つやっていました。

 

 

ダイエットのコツは、

毎日体重計に乗ること、

なんていいますよね。

 

 

↓一年前

 

↓今

 

 

あれ?

 

あれれ?

 

もう一回のってみます。

 

 

 

別の対策が必要ですね。

 

コメント欄その2

本気原稿の合間に、ブログ原稿を書く。
ブログ原稿とは休憩なのか? 山口です。

 

 

さて、コメント欄気になりますよね。
の話題に「気になる」の声をいくつかいただいたのでコメント欄第二弾。

 

ここまで来ると私しか気になっていないと思いますが、
来場したクライアントさんのブログです。

ツタエル総会の話題をブログにしてくださった方もいらっしゃるんですよ。

▼大悦工務店さん
依田社長のブログ
おくさまのしのぶさんのブログ

▼羽山工務店
羽山社長のブログ

▼後藤住建
後藤社長のブログ

▼陽だまりハウス
小山社長のブログ

この話をすると、
そもそも話題にしていいのかわからなかったの!
あの恥ずかしい写真を載っけていいのかわからなかったの!
という方もいますが、とりあえずツタエルは全然OKです。
ぜひぜひお願いします。

 

 

日曜日にチェックさせていただいたので、
今日書いた方がいればすみません! チェック不足です。

 

ぜ・・全部見たの!? 暇だねぇと思いましたよね。

全然暇ではないんですけど、話題にしてくれているってステキじゃないですか!

あと、実は、このブログチェック以前ツタエルにいたスタッフが得意としてまして、そのスタッフに「速攻チェックできる方法」を聞いていたので比較的早くできるんですよ。

 

 

 

と、そんなわけで、まだまだ原稿詰まっているので本気の原稿に戻ります(笑)

 

では!