好きなのか?

「移動ばっかりで大変じゃないですか?」

ってよく言われます。

「ほんと大変なんでできれば東京で過ごしたいっす」

ってよく返します。

 

 

と言いつつ、先週からの1週間は、
いろんな場所でお仕事させていただいています。

 

 

■7月11日(ゼブンイレブンの日) 茨城へ
ホームページリニューアル及び情報誌の編集会議

 

■7月12〜13日 帯広へ
出張戦略会議

■7月16日 東京
情報誌編集長サミット(知る人ぞしるKさんにIH実演を特別に!?)

■7月17日 長野
長野ツタエル同窓会(自分で受注を取る力養成研修の同窓会)

■7月18日 仙台
情報誌編集長サミット仙台2期 ←今、ココ

 

と、山口のInstagramや、 Facebookなんかで更新をしていると、
冒頭の言葉「移動ばっかりで大変じゃないですか?」ってよく言われます。

 

 

実は、その言葉、
クライアント様だけでなく、妻にも言われるんです。

同じように
「いやっ、ほんと大変なんでできれば東京で過ごしたいっす」
と返すのですが、妻はもう一言突っ込んできます。

 

「でも、自分で決めてる予定なんだから調整すればいいじゃん」

・・・んん、確かに。

 

(なんで、こんな感じでスケジュール組んじゃうんだろう)

 

そう思って、上記の間のプライベートの予定を振り返ってみました。

 

■茨城の仕事が終了し、次の日は帯広という日の夜
友人と神宮球場へ行き野球観戦(レジェンドマッチという特別試合)

 

■帯広帰りの翌日の休日
朝からNHKホール&代々木公園へ(“キッチンカー”に少し興味持ち色々お話を)

さらに、友人から誘われて子どもを連れてバスケットボールへ
(そう言えば、先週はキックボクシングをやりに出かけていたような・・・)

 

 

つまり・・・

 

仕事の日だろうが、
休日の日だろうが、
ほとんど家にいないことが判明!?

 

「外にはでかけたくないっすよ!」

なんて自分自身は、まだ葛藤している風ですが、
多分、結局、新しいところに出かけるの大好きなんでしょう。

 

なので・・・

 

たくさん、お誘いください(笑)

 

 

以上、
結局最後はお仕事( `・∀・´)ノヨロシクの流れになる、山口ブログでした(^^)

 

 

さて、今から仙台です!
今日も、よろしくお願いします!

 

たまにはぶらつく。

岡田ブログに「たまには都心をぶらつくべき」なんて話もありましたが「地元もたまにはぶらつくべき」なんてことも想い、久しぶりに事務所にどっぷりのとある一日の昼休み、小金井の街をぷらぷらしてみました。

▼事務所から駅の方を見据えた風景

 

すると、街にも結構変化があるもので・・・

 

▼よく利用するお弁当屋さんが改装してたり

 

▼オーダーメイド靴屋さんができていたり

 

▼面白い看板があったり(コインランドリーでも使えそうなコピー)

▼夏季限定の新商品ができてたり

 

駅に近づくと、改装・新装開店ラッシュ。
よく行っていた本屋さんがドコモショップになっていたり、
飲食店フロアがごそっと工事をしていたり(何になるのだろう)

 

普段毎日通っている所でも、
知らないこと、気づかないことも結構あるんですね。

 

そうそう、
最近、小金井で面白いお店(イタリアン蕎麦屋さん)を知ったんです。

▼階段を降りると

 

▼高さ90cmくらいの小さな扉

 

入るとそこは・・・

 

はいっ、来てからのお楽しみ~♪ なんて。

 

えっ? なんで山口がそんなお店を知っているかって?

実は、先日ツタエルの期末終了のお疲れ様ランチ会をそこでやったんです。岡田の奥さまが予約してくれて、それにより私ははじめて訪れたってわけです。

 

 

味は?

はい、
落ち着いた雰囲気で、シェフの腕の利いた繊細な料理。
美味しかったです。
水曜日の昼間にも関わらず、お店は満席で、予約でいっぱいの様子でした。

 

いつもの街にも、
まだまだ知らない所がたくさんありそうですね!

新しい発見は好きなので、
ちょっとワクワクしてきました。

 

 

 

かけたお金、かけた時間、かけた距離。

顧客管理は宝の山!
受注が取れている人は、チャンスを逃さない。

資料集(さらにここでは見せられない!? +1の特別資料も)

 

メルマガでは何度かお話させていただいていた顧客管理の話。
昨日は、その具体的な中身をお伝えするセミナーでした。

岩手、宮城、茨城、埼玉、神奈川、静岡、そして兵庫からこの2時間のために集まっていただいた方々。
(なぜか、東京はいないw)
ありがとうございました!

 

セミナーの様子

 

久しぶりに、岡田の大人数向けのセミナーを聴かせていただきましたが、やっぱり惹きつけますよね。うん、色々と勉強になりました。

そのあとは懇親会。
久しぶりの方や2日連続の方、そして本当は帰るつもりだった方。
それぞれは初対面だったのですが、
盛り上がりました。

 

「終わったら、スグ帰る」おつもりだったA社のMさんも。

 

 

日付変わって、今日は仙台。
情報誌編集長サミット仙台2期が開校。

仙台駅前

豊嶋さんFacebookより拝借

 

実は私、2日連続の懇親会。
懇親会をすると、翌日の朝がスグに来てしまうくらいグッスリ寝てしまうので、
なんだかエンジンがかかり切らない感じ。

ゆえ、エナジードリンクの量が増えます。

 

ちなみに、
情報誌サミット仙台の2期生は、青森、秋田、岩手、山形から。
(なぜか、宮城はいないw)
ありがとうございます!

 

移動手段が便利になったとはいえ、
近くない距離からセミナーめがけて来てくださるのはとてもありがたいこと。
そうして来てくださる方々の目は、明らかにランランしております。

また、私が仙台に来たとSNSで発信すると、
「来てるの! 時間あるの?」と声をかけてくれるクライアント様も。
嬉しい限りです。
Facebookでは、もう少し軽めに更新しています

 

ふと、岩手県のある会社の社長のインタビュー記事を
作成させていただいたときのことを思い出しました。

 

「私の想いは一生懸命にやること。
『お客様は、家づくりに一生懸命』
その一生懸命な想いに応えたい一心なんです」

 

その想いと覚悟に応えるべく、
これからさらにエンジン全開でやっていきたいと思います。

 

 

仙台2期生の皆様。
かけたお金はもちろんですが、
その距離、その時間、そしてその意欲に応えられるよう、
良い時間、研修にしていきますので、ご期待くださいね。
・・・ではなく、一緒に走っていきましょうね♪

 

 

今日、セミナーが終わってから山形に移動。
サミットで、話していたらなんか悪い発声をしたのか、
声が出なくなってしまって加湿にのど飴。

 

明日には治っていてくれ!

 

明日も着るので、よろしくお願いします。

 

 

長野の夜はいつも熱い。でも、〆は冷たい。

先週の火曜日は、
情報誌編集長サミット長野1期。

昨年のツタエル総会でもお話いただいたこの方、長野の「小さな工務店の苦手を支援するNO.1」建材店、十一屋の小林社長とのご縁で生まれたこの研修ももう9回目を迎えました。

「ラストスパート! 懇親会でさらに加速させていきましょう♪」ということで、懇親会を開催。

もしかしたら、親睦を深める懇親会というよりは、「ここをこうしたら、あぁしたら」のただの情報誌サミットの延長線だったような(笑)

 

“情報誌以外の集客の話もします!”なんて言いましたが、盛り上がりの雰囲気から、すっかり用意した話をしそびれてしまいました。(またやりますかwww)

中には、朝の個別授業を受けていただいた方もいて「朝から晩までいっしょですね」なんて言いながらの時間でした。

 

でも、嬉しかったのが、
そんな一日一緒にいたような方も「あっいう間の時間でした」「楽しかったです」「ほんとにためになりました、またよろしくおねがいします!」なんて言っていただいたこと。

一緒にいていただくからには、会う前と会った後、少しでも気持や知識に変化があるように・・・との想いで過ごさせていただいた時間なので、よかったなと嬉しい気持ち。

 

そんな熱い気持ちが盛り上がり過ぎて・・・
このまま泊まるか? なんて気にもなっちゃうようなならないような。

それくらい熱い時間。
そんな時、小林社長から「〆行きますか!」と、
お連れいただいたお店がなんと「〆でそばが食べられるお店」

 

 

長野といえば、八幡屋の七味とうがらし。
初めて知ったのが、本場はこれをおそばにかけるんだそうで。

 

 

うっ! うまい!!

ラーメンとはまた違う、さっぱりした清涼感のある〆でした。

 

・・・と、少し冷静になった山口。

 

「帰らなきゃ! 明日もあるんだった!」

終電になんとか飛び乗り、日が変わる頃になんとか帰宅。
翌日を無事、迎えることができました。

 

▼情報誌編集長サミットって何?
これまで150人以上の卒業生を出している人気講座。
なぜ人気か? もちろん効果があるからなのですが・・・
詳細はコチラをご覧ください。

東京開催はコチラから

仙台開催はコチラから

※募集は先着順、定員制なのでお早めにご覧ください

節目。

先日、クライアント様である小河原建設様の50周年記念の式典「50周年記念感謝の集い」に参加させていただきました。

 

 

小河原建設様は、
「東京イチきれいな現場を目指して」合言葉に徹底した環境整備。
家づくりは「本物の価値がわかる大人たちのための、都会の中で情感を豊かに養える住まい」をテーマに、都会の中の喧騒から逃れ、大切な家族と共にふとした小さな幸せをかみしめる事が出来る暮らしをつくっている会社さんです。

実は、小河原建設の代表取締役の小河原社長と岡田は、ツタエル創業時からお付き合いがあり、ずっとホームページを管理させていただいております。

小河原建設さまのホームページ

 

小河原社長は3代目の社長。
畳屋さんからはじまり、地場ゼネコンとして受け継いだ会社に、住宅事業という軸を確立し、さらにはリフォーム・バリアフリーの分野にも進出するなど、50年経ってもなお成長を続けています。

 

しかし、小河原建設さんにもピンチの時が。
小河原社長が事故で車椅子生活になってしまったのです。

そんなピンチを救ったのは、
小河原建設の社員さんでした。

住宅事業部 統括部長の池田部長を中心に会社がまとまり、
なんとその年は、過去最高益を記録することに。

 

小河原建設さんの底力は、
社長を含めた社員一人ひとりの「人」の力。
この話は、私が小河原建設様に携わらせていただいてからの話でもあるので、とても強く印象に残っています。

 

そんな感謝の集いの中で一番印象に残ったシーンは、社長が挨拶されていたのときの社員の皆様の表情。

これまでのことを振り返りながら、充実した様子、感慨深い表情で社長に送る視線は、とても心に刺さるものがありました。

 

 

「節目」を大切に、とよく言いますが、
節目の式典は過去を振り返りながら、受け入れながら、未来を見据えることができるという、なんとなく、そんな独特の雰囲気をもっているように感じます。

 

小河原建設の皆様、素敵な会でした!

新たなスタート、新たな成長、私も微力ながら支援させていただきたいと思います。今後共よろしくおねがいします。

 

3.28 祝・卒業。

2019年3月28日
情報誌編集長サミット 仙台1期 最終回

一年間、全12回のカリキュラムを終えた仙台一期生に、
最終回で卒業証書(修了証書)をお渡ししました。
 
 研修開始前、部屋に入ると、ある光景が。
 
 受講生同士の情報交換。  
 
号令があるわけではなく、
受講生同士がお互いの取り組みを
 情報交換をして、盛り上がっていました。
 
 実は、私が担当させていただいている編集長サミットでは、毎回の光景。
 同じ学びを持った、同じ現場で頑張る人同士の声は何よりの教材ですもんね。
 

えっ? 講師不要?

 

そうなるとちょっと切ない気持ちもしますが、
でも、この情報交換はそれくらい価値があるものだと思っていて、
私自身、こういう時間も作れるようにしています。
 

 


 
■受講生の声
 

先日は大変ありがとうございました。
前回で研修最終回…、毎月仙台へ行っていたので、今月からその予定が無くなることが少し不思議な感覚です(笑)

今回の研修で情報誌が果たす重要な役割を知る事ができ、業務に意欲的に取り組めるようになりました。

また共にセミナーに参加していた他社の方々とのつながりもでき、これからもお互いを励まし合っていけたら…と思います。改めまして、一年間本当にありがとうございました!!

ーーーーーーーーーー

先日の最終回を含め、全12回セミナー、本当にありがとうございました。

教えて頂いたことを(自己評価で)なかなか情報誌に反映させることができなかった1年でした。今日から社会人2年目になるので、もっと力を出して情報誌をリニューアルさせます!頑張ります。1年間本当にありがとうございました。

「売上高=役立高」 忘れません!

 


 

最終回は毎回、
一年前と今と「変化」「進化」を提供できただろうか・・・
ということを振り返るのですが、

出た結果や、
「これから」を見出されている意欲的な感想を聞くと、
やってよかったな! と思います。

(実は、仙台開催は「やる」「やらない」は結構迷った開催でした)

 

 

最後に・・・  
 
 
情報誌編集長サミットin仙台の卒業生の皆様へ
 
 一年間の研修、本当にお疲れ様でした。
毎月一回、皆様に会えなくなるのは正直寂しいです。
 
この一年間で、
きっと集客・受注アップはもちろん、
この仲間も、
今後のビジネスライフに活きる宝物です。
 
 このご縁を大切に、
 ぜひお互い励まし合って、
より良い情報誌を出し続けてくださいね♪
 
 
そして・・・
 
「まだ、アンケート未提出の方!」
 
私とのご縁もぜひ大切に、
返信をいただければ嬉しいです(笑)

心動く、福岡2泊3日。

岡田ブログにもありましたが、
先週は、2泊3日(前乗り等の関係で)福岡県の旅でした。

・・・旅ではなく、仕事でした。

メルマガにも書きましたが、
新しい取り組みを成功させるために、
「心」動く出張戦略会議を実施。

・・・だからこそ、お互いに真剣勝負。

真剣勝負だけど、
眉間にシワ寄せるということなく、なぜか皆楽しそう。
この充実感が大事です。

・・・うん、なんかうまくいきそう。

でも、“なんか”だけではいけないので、
(これやらないと、詰め甘いってことに)
これからの取組みで明文化・ルール化・マニュアル化してまいりましょう!

引き続き、よろしくお願いします。

 

 

最後に岡田ブログにも、メルマガにもない話を。
意外と出してない!? 山口のフルプライベートの話題。

花粉症の薬が結構効いているので、
久々に、自然の中に入ってみました。
気持ちいいですね。

東京都町田市 芹ヶ谷公園

セミナー・研修会社らしく。

ツタエルさんは、何屋さんですか?
はい、セミナー・研修を行う会社です。

得意なことは、想いを伝えること。
想いとは、商品・サービスの裏側に隠れた価値のこと。

想いが人から人に伝わることで、
お客さまが次のお客さまを次々連れてきて下さる好循環が生まれます。

そう、いわゆる口コミってやつですね。
一人ひとりの心の奥に必ずある想いを伝えることで口コミを広げる。
あなたの口コミマーケティングを構築するパートナー、そんな会社です。

・・・というわけで、そう、
セミナー・研修会社なんです。

 

(えっ? 昨日のブログは? ということで、笑ってください)

 

さて、そんなセミナー・研修会社のツタエルの、
年に1度のビッグイベントが直前に控えています。

成功するために様々な準備をしていますが、
先々週末、会場の下見(最終確認)に行ってきました。

☆ツタエル総会参加者必見 会場はこんな雰囲気です☆
品川プリンスホテル

 

 

・・・と、すみません! 会場の関係で、
懇親会のセッティングしか写真でお届けできません。

が、当日、
満員の中でも皆様ができるだけ快適に過ごせるように、
登壇者の方の顔が見えるように、たくさん交流できるように、
と打ち合わせしてきました。

2019年を元気過ごすヒントとモチベーションが手に入るかも!
お互いを高め会える出会いがあるかも!

 

そんな場にしたいと思っていますので、お楽しみに♪

 

あっ、そうそう。
たくさんの交流の機会を作るので、
名刺たくさん持ってきてくださいね!

はじめての場所で、2回目。

昨日は編集長サミット東京19期 2回目をツタエル事務所で行いました。

 

新事務所では、初のセミナー開催!
受講生のIさんからも「新しいオフィスで、ツタエルさんが新しくはじまる感じがしますね!」という言葉もいただきテンションアップ。

研修のテーマは「効果的な人の売り方」

学んだことを活かしながら自己紹介をする場面もあったせいか、
参加者同士のコミュニケーションも活発になり、良い情報交換ができたと好評でした。

▼ご参加者の声

「大変良かった。他社様の話がとても役立ちました、早く第一号を送れるように努力します」K社K社長
「自己開示ができるようになった気がします」K社K常務

 

さて、明日は仙台、来週は長野で編集長サミットがあります。

あっ、あらたなスタートと言えば、今日も・・・
この話はまた後日。

 

それでは!

 

一緒に。

 

長野の翌日は、金と一緒に岩手県盛岡市へ。
株式会社FPコーポレーション様 主催
FPの家・北日本「自分で受注を取るチカラ養成研修」3回目

 

昨日は、岡田と一緒に茨城県小美玉市へ。
株式会社久米工務店様で出張戦略会議。

 

2社様とも、サポートということで、1社、1社、お一人、おひとりに、
細かいアドバイスなどをさせていただく傍ら、
2人の人気講師陣の話し方、場の引っ張り方など、
じっくり研究させていただきました。

これは、岡田、金に限った話ではないと思いますが、
同じことを伝えるのにも、やはり個性が出るし、
それによって、その場の雰囲気も変わるので、
今回は、連続で行かせていただいたゆえ、
その違いも感じながら、話を聞かせていただきました。

 

さて、来週は自分の番も結構あるので、
参考にした部分を活かしていきたいと思います!