3.28 祝・卒業。

2019年3月28日
情報誌編集長サミット 仙台1期 最終回

一年間、全12回のカリキュラムを終えた仙台一期生に、
最終回で卒業証書(修了証書)をお渡ししました。
 
 研修開始前、部屋に入ると、ある光景が。
 
 受講生同士の情報交換。  
 
号令があるわけではなく、
受講生同士がお互いの取り組みを
 情報交換をして、盛り上がっていました。
 
 実は、私が担当させていただいている編集長サミットでは、毎回の光景。
 同じ学びを持った、同じ現場で頑張る人同士の声は何よりの教材ですもんね。
 

えっ? 講師不要?

 

そうなるとちょっと切ない気持ちもしますが、
でも、この情報交換はそれくらい価値があるものだと思っていて、
私自身、こういう時間も作れるようにしています。
 

 


 
■受講生の声
 

先日は大変ありがとうございました。
前回で研修最終回…、毎月仙台へ行っていたので、今月からその予定が無くなることが少し不思議な感覚です(笑)

今回の研修で情報誌が果たす重要な役割を知る事ができ、業務に意欲的に取り組めるようになりました。

また共にセミナーに参加していた他社の方々とのつながりもでき、これからもお互いを励まし合っていけたら…と思います。改めまして、一年間本当にありがとうございました!!

ーーーーーーーーーー

先日の最終回を含め、全12回セミナー、本当にありがとうございました。

教えて頂いたことを(自己評価で)なかなか情報誌に反映させることができなかった1年でした。今日から社会人2年目になるので、もっと力を出して情報誌をリニューアルさせます!頑張ります。1年間本当にありがとうございました。

「売上高=役立高」 忘れません!

 


 

最終回は毎回、
一年前と今と「変化」「進化」を提供できただろうか・・・
ということを振り返るのですが、

出た結果や、
「これから」を見出されている意欲的な感想を聞くと、
やってよかったな! と思います。

(実は、仙台開催は「やる」「やらない」は結構迷った開催でした)

 

 

最後に・・・  
 
 
情報誌編集長サミットin仙台の卒業生の皆様へ
 
 一年間の研修、本当にお疲れ様でした。
毎月一回、皆様に会えなくなるのは正直寂しいです。
 
この一年間で、
きっと集客・受注アップはもちろん、
この仲間も、
今後のビジネスライフに活きる宝物です。
 
 このご縁を大切に、
 ぜひお互い励まし合って、
より良い情報誌を出し続けてくださいね♪
 
 
そして・・・
 
「まだ、アンケート未提出の方!」
 
私とのご縁もぜひ大切に、
返信をいただければ嬉しいです(笑)

スマホが、宙を舞い、床に落ちた。

ガシャンッ!

このヒビは・・・
割れたかな(汗)

 

でも、大丈夫♪
フィルムが守ってくれていました。
ありがとう フィルム!

まさかのための準備をしといてよかったぁと。
割れてしまうときは、
フィルムしていてもわれるので、
これで済んでラッキー♪ と。

 

サヨウナラ フィルム!

 

 

スマホも無事安全ということで本題にいきたいと思います。

 

昨日は編集長サミット第20期の第二回
第21期 好評参加者募集中!

 

と・・・、
長野の編集長サミットの宿題提出日でした。

今回の宿題は、自社の未来の戦略を描く! というもの。
実は、情報誌を成功させるためには、
自社の受注戦略をハッキリさせる(つくりあげる)ことがとても大切。

今回は簡単な宿題ではなかったと思いますが、
提出しくれた方はどれも「やってやるぞ!」という未来への意欲満々の内容でした。
(中には、売上目標に加え、組織編成の目標も入れてくれた方も)

 

今後は、いただいた未来の戦略に合わせてアドバイスさせていただきます。

 

 

でも・・・これでもまだ中級編。
道のりはさらに続きますからよろしくお願いしますね♪

 

 

さてさて、明日は仙台。
明日は、仙台の情報誌編集長サミットの最終回。
3月に最終回って、なんか季節感もあっていい感じ。

充実の1日になるように、
広告の校了をしっかり終えてから仙台へ。
行ってまいります!

 

 

心動く、福岡2泊3日。

岡田ブログにもありましたが、
先週は、2泊3日(前乗り等の関係で)福岡県の旅でした。

・・・旅ではなく、仕事でした。

メルマガにも書きましたが、
新しい取り組みを成功させるために、
「心」動く出張戦略会議を実施。

・・・だからこそ、お互いに真剣勝負。

真剣勝負だけど、
眉間にシワ寄せるということなく、なぜか皆楽しそう。
この充実感が大事です。

・・・うん、なんかうまくいきそう。

でも、“なんか”だけではいけないので、
(これやらないと、詰め甘いってことに)
これからの取組みで明文化・ルール化・マニュアル化してまいりましょう!

引き続き、よろしくお願いします。

 

 

最後に岡田ブログにも、メルマガにもない話を。
意外と出してない!? 山口のフルプライベートの話題。

花粉症の薬が結構効いているので、
久々に、自然の中に入ってみました。
気持ちいいですね。

東京都町田市 芹ヶ谷公園

大分から、柳川(福岡県)。

2/6-7 大分~福岡 とても充実した2日間を過ごしてきました。

別府の温泉に浸かって、高速バスで移動して柳川市の川下り・・・って、旅行じゃない! 
(温泉は浸かりましたが)

◇初日◇ ぷち会社見学会
宮城県大崎市の正建会御一行様(5社)が、ツタエルクライアントの大分県大分市株式会社サンウッド様をご見学。 朝イチで福岡空港に到着。そこから車に揺られること約2時間(T社長、ありがとうございました) サンウッド様本社に到着。

新築0棟(立ち上げ)から、1年で6棟の受注。
その秘密を見学いただきました。
大変お忙しい中、阿南社長のご講演や、高村様のモデルルーム案内など、ちょっと簡単には聞けないぞ! という話をたくさんしていただきました。

後半では、お返しに・・という意味を込めて(!?)お話を聞いていた側のT社T専務が自社の取り組み(自分で受注を取るチカラ養成研修での出来事)をご発表いただくなど、フランクでありながら、だからこそ学びが多い時間だったように感じました。


私も「集客できた後、受注をするため」のお話を少し。
お客様が「私のこと大事にしてくれている!」とあなたの会社にグッと惹かれるためのコツをお話させていただきました。
(撮影:T社Iさんありがとうございます!)

集合写真

帰りは皆様でお見送りいただきました。
サンウッドの皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。

◇2日目◇ クライント様訪問♪

西鉄にて。こんなのあるんですね。

高速バス&電車で、福岡県柳川市へ。ツタエルクライアントである大橋建設様へお邪魔してきました。ずっとお付き合いいただいているクライアント様なのですが、私、訪問させていただくのは初めてだったんです。どきどきしながら扉を開けると・・・
「こんにちは! 山口さん、いつも情報誌で見てますよ♪」と、事務のNさん。(ありがたや~、その歓迎ムードに心救われました)

打ち合わせは大橋社長と。
会社の話、集客の話、具体的な情報誌づくりの話。
じっくりお話したのは初めてでしたが、結構盛り上がってあっという間に飛行機の時間!!

途中、奥様も参加♪

あっ、ヤバ!! 福岡空港駅からは、実は全力疾走で空港に到着。
おぉ! 間に合ってよかった。

2日間、充実していましたが、
ちょっとした弾丸ツアーだったので、
次回は、川下りをする余裕を持って・・・か、
伺えたらな! と思います。

サンウッドの皆様、
正建会の皆様、
大橋建設の皆様、本当にありがとうございました!

年末ジャンボ。

12月24日クリスマス・イブに行われるイベントと言えば・・・?

 

そう、年末ジャンボ~~~
もちつき大会!

 

あっ、僕だけ???

 

ホームページクライアント様であります、
青梅市のささもと建設様の感謝祭(もちつき大会)にお邪魔してきました。

ささもと建設様は、ありがとうの家づくりをテーマに、
お客様、地域に徹底的に「感謝」の気持ちを「形」にしながら、
そのご縁をつなぎ、リピート獲得、ご紹介獲得につなげられている会社様です。

その象徴的なイベントが、年に2回の感謝祭。

予約制で毎回700名以上の来場。
会場のキャパは、大体300名ほど。

で、700名来場。そう、まさかの2部制(参加者入れ替え)。

 

スゴイですよね。
気合入ってますよね。

 

そんな感謝祭に、
ここ数年は毎回、お手伝いとして参加させていただいています。

えっ? 毎回? って思いましたよね。
そう、でも、理由があるんです。

 

なぜそんなに参加しているかと言うと・・・

 

 

ただの祭り好きだから!! 

 

ではなく! (祭りは好きですけどね)

 

毎回、いろんな学びをいただけるからなんです。

 

 

▼[例]感謝祭の他にも本社のクリスマスディスプレイも。
こうすることで会社が認知されるよなぁとか・・・
点灯式なんてやってるんだぁ、とか。会社だけじゃなくて、物件でも!?とか・・・
地域の役立ちに「感謝」の気持ちを込めて、とやってられることが結果的に販促活動にも活かされているという形です。

外観に大きなインパクト クリスマスディスプレイ

 

そんなささもと建設さんの年末ジャンボもちつき大会。
今回は、23回目にして過去最高の予約&来場数を記録したそうです!

 

23回目で過去最高を記録するって、
常に進化していることを感じますよね。

ここでは語りきれませんが、
内容もすべて進化していました。

前回スタッフさんから「もっとこうしとけばよかった~」なんて声も出ていましたが、それを見事に取り戻す充実した内容でした。

 

そして、私の今回の一番の学びは、
ささもと社長の冒頭の協力業者様のご挨拶のこの二言にありました。
それは、毎回恒例だからこそ大切な2つのお話です。

 

 

「この感謝祭の位置づけは、1年の総決算だと思っています。
 感謝を形にして届けたいと思っていますので、
 ご協力よろしくお願いします。」

1つ目は「なんのために感謝祭をやるのか?」の目的。
そして、そのためにどういうことをしたいか? という点を
しっかりと伝えていただいたこと。

感謝祭やお楽しみイベントって、
意外に簡単に始まってしまうことも多いですが、
1年の総決算と言われると、気持ちが引き締まりますよね。
毎年、同じなのだと思いますが、
だからこそ、しっかりと伝える、
これは大切なことですよね。

 

「今回、初めて予約が777名ということで過去最高を記録しました」

2つ目は、毎回恒例の中でも新しきを見つけて伝える。
今回は、予約の人数が過去最高だった話でしたが、
毎回、今年は~~~という話があります。
新しきを見つけ、
伝えていくことも良い刺激(慣れない)になります。

ちなみに、
ささもと建設さんは感謝祭のテーマも毎回変わるし、
毎回担当チーフが変わったり、
同じイベントの中でも常に進化・変化をされています。

・・・だから、お客様も「毎回」来てくれるんですよね。

 

 

さて、と。

 

年始はいよいよツタエルの感謝祭の位置づけとなるイベント。
ツタエル総会です。今回いただいたヒントも思いっきり盛り込みながら、
1年を元気に過ごせるパワーをお届けできる場を作ります。

 

ご来場の方は、お楽しみに♪

▼参加申し込みもまだ間に合います! ツタエル総会▼
https://www.2tael.co.jp/news/8082.html

 

 

 

就任祝い。

「今年は、特別な一日なんです」

 

昨日は、ホームページクライアントであります、
埼玉県越谷市の東都ハイム様の「望年会」にお招きいただき、
参加してまいりました。

東都ハイム様にとってこの「望年会」は毎年恒例行事ではあるのですが、
冒頭の言葉どおり、今年は、特別な意味がありました。

その意味とは・・・

来年度(4月)より、
現副社長が、代表取締役社長となり、
新たに会社の舵をとっていかれるというお祝いの席でもあったのです。

会の冒頭、
新会長のこれまでの想いが詰まったご挨拶に続き、
「革新なくして、継続なし」新社長のこれからの決意のご挨拶がありました。

お二人のお話をお聞きし、
私自身もお付き合いいただいた頃にいただいた
「永くパートナーとしてやっていけるような気がして」
と私達を選んでいただいたことを思い出しました。

(よ~し、やったるぞ! 応援させていただくぞ!)という気持ちです。

 

私は、この「望年会」に参加するのは初めてでしたが・・・

 

あっ、そうそう、
さっきから年会の文字、気になってましたよね?

これは、この会の発起人であります新会長の、
「年を忘れる会ではなく、次の年に望みを持つための会でありたい」
という想いの元、この文字を使われるようです。

 

・・・

 

なるほど!と心に響いた方もいれば
まぁ、なるほど!と思った方もいるかもしれませんが、
私は、思い入れのある会に、
一つの言葉を大切に意味を持ることにこだわれる方って素敵だなと思います。
(うまく言うことが大事ってことではなく、ですね)

 

こだわっている言葉は大切したいですよね。

 

そんな望年会で前後左右に座った方に、
ツタエルって、いい名前ですね、と言っていただきました。

ある方には、動きのある名前ですね! と言っていただきました。
確かに、ツタエルって、動詞ですので動きを感じる名前かもしれませんね。

そして、ある方には「伝わる」ではないんですね と言っていただきました。
そうなんです、勝手に伝わる(伝わったらいいな)のではなく、
自分の想いを「ツタエル」んだという、自分から伝える! という熱意を込めているんです。

 

はい、これも、忘れていたわけではないけど、
改めて噛みしめて、の望年会になりました。

 

お招きいただきありがとうございました。

 

元気な人に会うと元気になれる。

こんにちは。

少々久々の更新になってしまいましたが、
元気でやってますよ!
行くとこ行くとこでたくさんの元気をもらっています。
プライベートとお仕事と一つずつご紹介します。

ジャジャン♪

祖母とツーショット。

敬老の日、
名古屋に住んでいる祖母の家に行ってきました。

1年に1回くらいしか行けませんが、
ひ孫との団らんを楽しみにしてくれていること、
何より半日、3歳の子ども相手ができるくらい、
元気でいてくれていることが嬉しく感じる1日でした。

そして、ジャジャン♪

 

19日(水)は、長野で総勢70名の熱い会合。
建材店の株式会社十一屋さんが、
工務店の集客・受注の支援のために企画した研修会。
「とにかく工務店に役立ちたい」その想いが輪を広げ、
十一屋さんのお得意様だけでなく、
オブザーバーとして、全国より元気いっぱいの
メーカー・建材店・材木店そして、工務店様が集結。

今回は、研修サポーターとして携わらせていただいたのですが、
どうせなら、
「お互いにパワーの送り合いができるように」
「声を上げて、先頭を切って走る十一屋さんの想いが伝わるように」
開始までは不安もあったのですが、
終了後のアンケートにも熱いメッセージがたくさん。
想像以上の熱い会合となりました。
(現在、レポート編集中)

「元気なところに元気が集まる」
「元気に触れると元気になれる」

これからもそんな機会をたくさんつくっていけたらと思います。

実は、先週は他にも
全国編集長サミット17期の最終回、
全国編集長サミット19期の初回と、
お伝えしたいことは、山ほどあるのですが、今回はこの辺で!

見たよ!

既に、ツタエルメルマガやイベントレポート等でご紹介させていただきましたが、
7/25(水)に弊社クライアントの白石工務店様(埼玉県幸手市)で会社見学会を行い、22社・31名の方にお集りいただきました。

大好評のご参加者の声と、イベントレポートはこちらから。

改めまして、
白石工務店様の皆様、ご参加者の皆様ありがとうございました。

 

見学会、その後、
ご参加者の皆様と会話をしていると、
「その後、白石工務店様とこんなやり取りをしました!」という後日談や、
「今度、こんなことをしていきたいです!」という意気込みの声をいただき、
その熱量は上がっていることを実感しました。

また、ご参加されてない会社さんからも、
「見学会のレポート見たよ!」「アンケート見たよ!」という声をいただき、
今後もこのような機会が持てたらという意欲に上がりました。
そのようなお声を寄せていただいたことにも、改めて感謝申し上げます。

 

「明日から、何を始めますか?」

講演の中で再三出てきたこの言葉。
山口は、白石工務店様の講演の中で出てきた、現場美化の話。
お客様アンケートの記録や統計に基づき、取り組みを始めた部分を参考に、
自分自身の取り組みをしっかり記録に残していくことを始めることにしました。

白石工務店様に刺激を受けて、
私自身もまた前身していきたいと思います。

どうぞ、よろしくお願いします。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

一歩踏み出す時は、ぜひ一緒に!
ツタエルのセミナー(白石工務店様も卒業生)開催のご案内です。

⇒9/18(火)~ 「全国情報誌編集長サミット(東京第19期)」
⇒10/2(火)~ 「全国情報誌編集長サミット(長野第1期)」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

満員御礼

とろけるような暑さ。

夏の準備とか偉そうなこと言ったくせに風邪をひいた山口です。

さて、そんな中、
ホームページやメルマガで告知させていただいておりました、
株式会社白石工務店様の会社見学会、定員にて満員御礼となりました。

ご参加お申込みいただいた皆様、ありがとうございます。

実は先日、白石工務店様にお伺いして、
当日の打合せを午後いっぱいみっちりとさせていただきました。

はじめは2回目ということもあり「前回と同じ流れで・・・」
なんて言いながらラフに始まった気もする打合せですが、はじまると一変。

「実は、こんな話をしていただきたくて」

「だったら、話す人は変えた方がいいんじゃない」

「前回の反省を活かして、もっと說明を入れよう!」

「スタッフさんがご発表いただく場面があっても面白いですね」

打合せ後日の電話でのやり取りをして、
白石工務店様にとっても新たなチャレンジが加わった、
前回よりパワーアップした、白石工務店様をお届けできるプログラムになってきました。

会社見学会は、貴重な営業日をお借りしてその中身をお見せいただくというとてもありがたい機会。快諾いただいた白石工務店様皆様に心より感謝申し上げます。

「せっかくの機会だから、お互いに吸収しあえる機会にしたいですよね!」
明るく話す皆様と一緒に、良い見学会にできるよう準備すすめてまいります。
お申込みいただいた皆様、楽しみにお待ち下さい!

KIMG1171

お待ちしてま〜〜〜す!! by白石工務店様
(営業終了後の会議後なのに、この笑顔!!)

そんな今、だからこそ。

大人になると、全力疾走すること、減りますよね。と、言いつつ出張帰りの新幹線、久々ダッシュした山口です。
(間に合わなかったけど)
さて、新幹線でどこへ行ったかと言うと、群馬県沼田市。クライアントさんの全体会議&営業会議&情報誌編集会議に参加させていただ来ました。
KIMG1057
 
集客、受注が好調だからこそ、今、やるべきは“基礎”、種まきだ!!
を合言葉に、みっちり午前中。
KIMG1060
お昼休憩には、お弁当&夏を感じさせるスイカをいただき、みっちり午後。
 
1日お世話になりました。
ありがとうございました!!