もう、2年前? 3年前?
振り返ると、2014年4月17日のブログにありました。
→【高級】ひのきのおもちゃ。
茨城県古河市の田口材木店の田口常務にいただいたおもちゃです。
その時は、おっさんしかいなかったので、
ジェンガ遊びしか思い浮かばなかったのですが
↓でも、結構盛り上がりました。
その後、娘ちゃんが生まれ、
今は、つきみのおもちゃとして、めっちゃ遊んでいます。
まだ、並べて崩すだけですが、
ドミノみたいにしてあげると喜びます。
なめなめしますが、
まぁ、自然素材なので良し!?としています。
あれから、2年ちょっとですが、
今一度、ありがとうございました。
カテゴリーアーカイブ: クライアント
見学。
イサタケ・矢島のブログにありますが、
先週木曜日はクライアントさま篠原工務店さまの見学会でした。
先日のメルマガ「他社に真似ぶ」で、
■他社を見学する3つのメリット
見学会に参加するメリットを以下の3つにまとめてみました。
1)成功のポイント(ノウハウ)をより具体的に知ることができる
→当たり前のことではありますが、セミナーなどを通じて知るより、実
際に見た方が細かい部分まで知ることができますよね。
百聞は一見にしかず、見て真似ぶのが一番はやい、ということです。
2)なぜ、成功しているのか? 表には見えない成功の秘訣がわかる
→この部分が実際に見学する一番のメリットです。
一見成功しているように見えるノウハウも、表面だけ真似しても成果
に繋がらないことも多いのが事実。
そこに行き着くまでの試行錯誤や苦労、表向きは見えない「狙い」な
どを知ることで、より応用が効くノウハウとして自社に持ち帰ること
ができます。
3)成功する会社には共通する「考え方・雰囲気」がある
→実は、成功している会社は、根柢にある商売に対する考え方や取り組
み姿勢に共通点があります。その雰囲気を味わうことで「これからの
自社の目指す道が見えてきた」という会社も多いのです。
上記3つはまさに、現場に行かなければわからないこと。
そして、この成功の秘訣は、会社の規模には関係ありません。必ずしも経
営者や役職者でなければわからないなんてこともありません。
成功している他社を見て、感じて、会社(自分)の成長に繋げたいという
意欲のある方にはぜひ積極的に参加していただきたいと思います。
ということをまとめさせていただいておりましたが、
書いている自分自身、改めて他社に真似ぶことの価値を感じた一日でした。
特に、実際に働く方たちのご発表・講演は、見学会ならではの時間です。
なぜ、頑張っているのか?
なぜ、成果があがっているのか?
何を工夫しているのか、意識しているのか?
N濱さん、
M崎さんにたくんさん教えていただきました。
また、このような機会を作れればと思います。
もし、参加出来なかった! という方は、その時に参加、よろしくお願いいたします。
ブログに載せていただく。
こんにちは、久々の月曜更新です。
山口です。
さて、山口が仕事をしていて嬉しい瞬間の一つに、
クライアント様のブログに載っけていただく、ということがあります。
山口は週一回、日曜日にクライアント様のブログを見ることが多いのですが、
ありがたい、見つけました!
→やまぜんホームズさまのブログ
先日、私の企画する「ナイスミドル会」というミドルマネージャーさまたちを集めた会合で、三重県桑名市のやまぜんホームズさまにお邪魔させていただいた時の様子です。
こまか~く語ると長くなるのですが、
今回は、やまぜんホームズみなさまに協力いただき、
日頃見られない同業他社の●●や、生の●●を見せていただく非常に貴重な機会となりました。
▼写真を拝借
さて、次回はどうするかなぁ~。
お腹の中の企画案がうずうずしてきました。
といことで、
やまぜんホームズさま、ありがとうございました!
あるじゃん。
先々週の話ですが、とあるクライアントさまのところにおじゃましてきました。
補助金活用のための書類づくりに難航している!
とのことで、フォローの訪問です。
今回そのクライアントさまが申請しようとしている補助金は、小規模事業者持続化補助金という補助金。
書類提出のためには、事業計画や他にはない自社の強み、その補助金を使ってどうやってどれくらいの実績をあげようと考えているのか・・・など、練ったうえでの提出が必要になります。
他にはない自社の強み???
他にはない、と言われてしまうと難しくなってしまう方もいらっしゃるかもしれませんね。でも、実際伺ってみるとあるんですよね。
いろんな見つけ方がありますが、一つは「今までなぜお客さまが選んでくれたか」を徹底的に分析すること。
自然素材が好きで・・・
たまたまの紹介で・・・
など、そんなような話から掘り下げていきます。
自然素材のどこがよかったのか・・・
なぜ、紹介してくれたのか・・・ 紹介された人は最後どうして決めたのか・・・
具体的な事象をお聞きしていると、売れている根拠になるようなことが出てきます。
※ぼかしてあります
このイラスト凄いじゃないですか。
えっ、かんたんなリフォームのときもやっているんですか?
その自然素材の説明、よくわかりますわぁ。
深い! それでファンになったんですね。
なんて。
現場ではみなさん、やってるんですよね。
余計なお世話ですが・・・
そんな強み「最近もやってるんですか?」と聞くと、
「いやぁ、最近はそんなことまでできてないなぁ」ってこともあったりします。
自然にウリが消滅してる!
なんてことです。
と、長く語りましたがそんなウリをじっくり見つける作業は自分は好きです。
社長、ツール制作の時はよろしくお願いしますね!
しのふぇす。
タイトル見て、
ん?
と思った方、確かに、ですね。クライアントさまの感謝祭です。
行ってきました。第6回ということもあり、また、100周年ということもあり、気合い入ってました。
続きを読む
徳島でした。
行き先は徳島でした。
約1年ぶり。クライアント先の社長さま、スタッフのみなさまとお話しして、今までできてたこと、できてなかったこと。
これからやっていきたいこと、その順番。
顔合わせて整理して、進める内容を決めて。
売り手と買い手のココロが一つになるとモノは売れる。
そのために。
自分自身がリードしきれず止まってしまった話しもあったので、ここでエンジンまき直し、次はもっと前にすすめるように再始動です。
クライアントさまとお客様のココロを一つにするツールづくり。
お客様は求めていらっしゃいますので、応える側もそれに応える接客づくり。
「使いこなそう!」
「使えるようにしていこう!」
まず、そう思わないことには、どんなに立派なスキームも始まりませんが、
そこに至るよう、努力していければと思います。
引き続き、よろしくお願い申し上げます!
社長セミナーづくり。
・・またやってしまた。
写真なしです。
今日は、茨城の工務店さんへのフォロー訪問。はじめて行う「社長セミナー」、どんな内容で、どうやれば???
先日のケツたたき会議の中で生まれた企画「社長セミナー」。
やるよ!
と一歩踏み出した社長の火をさらに燃やすため、サポートに参上させていただきました。以前、教えてもらった他社さんのセミナーなども参考にしながら練ること3時間。
内容の骨子が出来上がりました。
今回の時間は、社長の新たな一歩を支援したく伺った訳ですが、こんな話し合いもすごく意味があるなぁと感じました。
なぜなら、セミナーの話から、今後の事業展開の話や、その具体策。新たにやりたい取り組みなど、アイデアが出てくるからです。
今回のセミナーもターゲットは●●だけど、こういうターゲットにもセミナー用意したらいいんじゃないか?
それなら、セミナーの内容もこうすれば・・
いやっそれはセミナーじゃなくてもこうすれば・・
実は、この分野の仕事増やしていける気がしてて・・
だったら・・
てな具合です。
そうやって、一緒にいる時間が社長にとっての「意思決定」の場になっていることは自分にとっては大きな喜び。
開催日まであとちょっと。まずは集客から、共に頑張っていきましょう。
走れていないぞ。
日曜日、ハーフマラソンに出場する予定です。
だ・・・大丈夫か? 走れていないぞ。
一ヶ月前はバリバリ準備してたのですが、
ここ一ヶ月はまったく走れておりません。
というわけで、やっておくべきこと、それは・・・
イメージトレーニング
出張先でいいイメージ膨らませています。
▼今日は朝から大垣です。
インタビュー。
ツタエル通信、突撃隣のお客さま!の取材をしてきました。
今回のお客さまは、出会いから5年、ホームページ制作してから3年になる東京の工務店さんが初登場です。
・ホームページ制作してからの変化
・制作後3年間の中で気づいたこと
・代がわりについて思うこと
たくさんのトピックが聞けて、まとめるのが大変そうです(笑)
お楽しみに♪
載ったから・・
というわけではないですが、新春もちつき大会に参加させていただきました!
そして、今年もつかせていただき、そして、特製とん汁をおかわりさせていただき・・
ただただ、ありがとうございます。
続きを読む