さて・・・色々やることある中ですが、
思ったより早く起きたので、ブログ書きます。
現場が知恵を使って。
今、話題のツイート。
コロナ対策で国が全国一斉休校を促した際の千葉市長のツイート。
学校を休校したら、
低学年などの児童を一人で置いておくわけにも行かず、
親が会社などを休むことになる。
そこはどう対策すれば良いのか。
その方針は? せめて対策があることくらい言ってくれ。
的な?
でも、この市長。
ここまで言っておきながら、
一時間後には「病む終えない事情がある家庭の子どもの受け入れ案を公表し、翌日には決定し、発表。
TOPと現場の役目。
TOPが方針を出す。
方針によって生まれる問題を「知恵」を使ってできるだけ解決するのが現場の役目。
建築で言うと、
建築家の破天荒な設計を如何に現場が収めるか・・みたいなことでしょうか。
トップも決断する難しさがあるし、
現場も創造する難しさがある。
それをこのスピード感で・・・。
この話を知ったとき「圧巻」と感じて自省した山口です。
スピード感をもつためにはやはり決断が必要だと思うんですが、
決断のスピードが遅いんですよね・・・。
昨日、ようやく3月の編集長サミットの対策(WEB会議等)が、
「イケる」という所まで来た所です。最終確認をして週明けご参加者にはお送りしますね。
・制作している販促ツールの練り直し
・予定していた研修への参加申し込み
・デザイナーさんへの支払い体系の見直し
・カタログギフトでどの商品をもらうのか?
・ホテルのプランに朝食をつけるのか、つけないのか?
どれも、決まってしまえばなんてことない。
なんでこんなに時間がかかったんだろうということばかりです。
(かける意味のあるものもあると思いますが)
じゃぁ、どうすればそれを解決できるのか?
気持ちの問題・・・では僕の場合はどうも進まないことが多いので、
少し考えてみた私なりの方針が以下です。
●他の人に相談する、任せる
→実は自分の頭の中だけでは決めてない。
経営者やリーダーは色んな人に聞いて情報を集めた上で、自分で決めています。
実際、
諸々の方針が発生している今「山口くんはどう思う?」という
相談の電話やメールが急増しています。
一昨日はテレビ電話も含めると5件のアポが決まりました。
●事例を探す、真似る
→新しい試みをする中でやっぱり成功事例を知ることは早い。
テレビ会議を検討する中で「ZOOM」という機能を使うことにしました。
理由は、事例の情報が多いからです。個人的にはGoogleの機能が使いたかった気も
あるのですが、スピード感を考えたとき、事例に乗っ取るのが早いです。
また、これくらいのことであれば、落ち着いたら変えることもできますしね。
●ちょっと試す
→試すことで、実感がわく。ドキドキする。そのドキドキ感が良いのではないか。
ブログでこんなツタエルの仕事に直接関係のない「時事」を入れるのって、
やったことほとんどなかったです。
これも、事象に対して自分がどう思うか? を決断する訓練になると思って、
やってみました。ちなみに、今回取り上げたTweetを知ったきかっけは、
AmebaTVの橋下弁護士の番組(乙武さんがゲストで来ていた)です。
千葉市長のTweetを見ていると「自分の判断」をとても感じました。
逆に、自分の住んでいる市はどうかなあ・・と思ったら、
国の方針そのまんまであんまり「自分の判断」を感じませんでした。
どっちがいいかって話ではなくて、
私自身は「自分の判断」をしたいなぁと思ったという話です。
●やることで、前よりも良くなったかを基準にする
→最善を求めすぎると決断が遅くなる。
定期契約をしているデザイナーさんとの話。
定期契約か案件ごとの契約かを見直しする決断に時間がかかってしまいました。
「どうなってますか?」 とメッセージがあり、
一度「定期契約」をした約5年前ときを振り返って見ました。
細かい話は抜きにして「定期契約」は元々私が提案した話です。
少数精鋭なので案件がめちゃめちゃ増えるわけではない。
でも、色んなデザイナーさんを使ってみたい。
という状況の中で、いきなり仕事を他の人に任せてしまうのは、
申し訳ないという想いがあり、
かねてから検討していたバナー制作の単価を単価設定ではなく、
「定額制」にすることで課題が解決できるのではないか? と考えました。
もちろん、ウチにとってもメリットがある定額制です。
(言わなくてもわかってるよ! って? 笑)
結論としては「定期契約」は変わらず、内容を少し見直ししました。
岡田からは「前より良くなっていればいいんじゃない」ということでした。
確かに。ちょっと最善を求めすぎたかな、と反省です。
さて・・・なんとなくスイッチが入ってしまって長文になってしまいましたが、
TOPの決めた方針で出た課題を、
現場が知恵を使って解決してエンドユーザーに届けるって、
なかなあ意義があるなぁって思った話でした。
あっ・・・その話だったのね。