服作り・・・はしないけど。

「最近、ファンができたんですよ」

と嬉しそうに語るインターン大学生、桝田一希くん。
その笑顔に、ヒタヒタ汗をかきながら仕事をする1月なのに師走状態の山口は大いに癒やされております。

その桝田くん。どんなファンができたのか?というと、ブログのファンだそう。

 

 

「・・・そんな面白いブログ書いてたっけ?」と茶化すと、
「今回は、ちゃんと書きましたよ」と返答。

 

ふむふむ「服作り2」というタイトル。
ワンがないのに2!?

と、若干疑問に思いましたが読むと面白かった。

 

最近寒くなってきました。
ショッピングや外出するにしてもコロナや寒さであまり出る気になりません。
それでも服は欲しいので、服を作ることにしました。

 

自分で服を作った話。

今回、僕が服のテーマにしたのは「オリジナリティ」です。
自分でデザインした時点で唯一無二なのですが、唯一無二のものをモチーフにデザインすれば、「めちゃくちゃオリジナリティー」のものが完成することになりますよね。

なるほど。

いわゆる「独自性」だね。そうそう、確かに共感できる。
で、最終的に彼が今回テーマにしたものは、出来上がった服とは・・・

 

気になる方は、桝田のブログをご覧ください。

 

なんですが、山口も実は唯一無二の服が欲しくて、
年始にあるTシャツを買ったんです。

買ったものなので、服そのものに唯一無二は入っていないのですが自分にとっての思い入れが唯一無二。子どもの頃、野球選手に憧れるきっかけになったある元プロ野球選手、今は居酒屋の親父の作ったオリジナルTシャツ。

 

居酒屋の親父の応援の意味で購入

 

ね、市販されているものでも、自分が思い入れがあれば、唯一無二ですよね!
うん、きっとそう。

以上、コロナで消費することが少なくなった分、思い入れを大事にした買い物が増えた山口でした。

 

 

あけまして、おめでとうございます!

 

昨年、とあるクライアント様からいただいたお話ですが、その方は年初に必ず「謙虚」という言葉を胸に一歩を踏み出すそうです。

 

謙虚とは・・・

 

 

自分を偉いものと思わず、すなおに他に学ぶ気持があること。

 

ということで、今年は自分を偉いものと思わず、すなおに他に学ぶ気持ちを持ってスタートしたいと思います。

 

 

今年も一年、よろしくお願いします!!

 

2020年起こったことベスト5

大晦日になぜかそばつゆを作っている山口です。

 

今年も終わりますね。

山口ブログもこの投稿が最後、
今年は4,099ものページビューをいただきました。

これが多いのか少ないのかわかりませんが、
昨年が3,514ページビューだったので大体15%くらいアップしているのかな。
それならいっか!

嬉しかったのが平均滞在時間が1分34秒。じっくり見てもらえていることを実感するこの数字は嬉しい限り・・・と思ったけど、去年は1分54秒だったよう。

 

一喜一憂のツタエル山口ブログですが、最後の投稿にいきたいと思います!

 

ツタエル山口的、2020年に起こったことベスト5!

ということで、ツタエルで起こったことを中心に今年のベスト5を並べてみます。
ベスト5というか、思いついた順5つに近いですが(笑)
今年の振り返りブログということで多めに見ていただければ嬉しいです。

 

第5位
ツタエルに新メンバー加入!

今年のニュースで一番最初に思いついたのがコレ。数年変わらぬメンバーでいたツタエルにフレッシュなメンバーが2人。大学生インターンの工藤さんと桝田くん。
桝田くんは、入社してスグに新会社、ハチドリ・ジャパンの立ち上げ時の企画書を岡田と共に作り上げ、岡田が大絶賛するプレゼンを披露してくれました。
工藤さんは、ツタエルメルマガに初投稿したり、滞りがちな(苦笑)ツタエル通信をサブ編集長として発行まで尽力してくれいました。

ひたむきに頑張る姿や、自分の思ったことをストレートにぶつけてくる姿勢にとても刺激を受けました。ありがとう。

 

第四位
ツタエル緊急ミーティング開催

コロナ、緊急事態宣言など世間が大きく変わった今年の春。ツタエルでもクライアントのために何かできないか? そんな想いで開催したツタエル緊急ミーティング。
今では慣れたZOOMも当時は四苦八苦。でも、動かなきゃ。気持ちが先行したセミナーに77人もの人が集まっていただきました。

「これなら、やれる」第三位にランクインした新会社ハチドリ・ジャパンの立ち上げなど、ツタエルが一歩を踏み出す勇気になりました。クライアント様に支えられていることを改めて実感できたこの瞬間はある意味での「幸せ」を感じた瞬間でもありました。

 

第三位
新会社設立、新たな店舗オープン

「弱み」はひっくり返すと「強み」になる。ツタエルの研修で行う「強み探し」をする中で、そんなワークがあります。例えば、弱みを書いてくださいと言うと、高齢化でベテランしかいないという弱みを言う方がいます。でも、それはひっくり返すとベテランの経験を活かした仕事でお客様のニーズに答えられる。それは強みとも言えますよね。弱みと強みの間に「だからこそ」という言葉を入れて強みに変える、そんなワークです。

今年立ち上げた火災保険を活用したリフォームの支援を行う、ハチドリ・ジャパンという新会社の立ち上げ、そしてコインランドリ2号店のオープン。それはまさにコロナ「だからこそ」たどり着けた地点だったと思います。本当は1位にしてもよいのですが、どちらも私自身はその事業がスムーズにいくようサポートする立場だったので3位にしました。

 

第二位
編集長サミット、30人の卒業生!

私が担当したクラスという意味では、過去最高に卒業生を排出した1年でした。特に10月くらいまでは、毎日のように編集長サミットが。研修準備、研修、赤入れ添削、そしてまた研修準備と、編集長サミット。

途中、もう一つの仕事であるツール制作をしている時間が思うように作れず、苦悩したこともありました。そんな時、岡田からアドバイスをもらったり、パートの堀田さんがホームページクライアント様の運用対応を引き受けてくれたり、色々助けていただき前に進むことができました。

そして、今年は卒業生ごとにつくるFacebookグループも開設。開設からまだまだ発展させれてないので、それは私の来年への宿題ということでよろしくお願いします。残念だったのは、途中からリモート開催になってしまったクラスができてしまったこと。

集まりたいですね! いつ? それは、コロナが終わった頃な!

 

第一位
無事、大晦日を迎えられ・・・

こうやって、無事大晦日にブログがかけたこと。クライアント様からいただいたレシピでそばつゆをつくり、ビールを飲み、岡田のお母さんの手作りのマドレーヌを食べ、デザートにはこれまたクライアント様からいただいたりんごも食べながら年の瀬過ごせているのは、幸せなことですよね。

 

個人的にはコロナのおかげで、予定どおりにことが進まず、オリンピックではないですけど、色々と1年遅らせでまずは今年を乗り切ることに夢中になった1年でした。でも、こうやって無事生きていることができたので、来年でも果たす可能性が残っています。楽しみが残っています。

「次の年への宿題が残った」

これが、今年の第一位ですね。

 

よ〜し、来年は丑年だけど、走るぞ!!
(牛も走れば時速40km出るらしい・・・)

 

・・・あっ、その前に、今すすめている原稿を仕上げなければ!

 

サンタを追跡してみよう!

朝、会社についてGoogleを開いてみると・・・

「サンタさんは今ドコ?」の文字が。

 

クリックしたら、ちょっと楽しいゲームの世界が広がりました。

忙しいとサンタなんて余裕がなくなっちゃいますけど、ちょっと楽しいひととき。

 

 

あぁ、遊び心ってこういう感じだよね! って、
思い直すことができるようなサイトでした。

 

ツタエルでも、届く人には届くあるxmasのし掛けをさせていただいていますが、
各社の強みを活かして人を楽しませるっていいですよね!

キーっとならずに、ウキーっとなって行きましょう♪

 

▼面倒な方向けに、この画像にそのサイトにリンクつけときましたクリック

 

※クリックは、時間に多少余裕があるときをオススメします。紹介している僕も冒頭少し楽しんで終わってます♪(それも良いですけどね!)

プロフィール写真。

 

コレ、誰ですか?

 

 

 

山口のSNSのプロフィール写真を見て言った、
インターン生のマスタくんの一言。

 

オレだよ、オレ!

 

 

うん、まぁ、たしかに。
今は、こんなだもんなぁ。

 

写真を何度も見比べるマスタくんの姿に決めました。

 

さすがにプロフィール画像変えよう。

(本音)わかったよ・・・変えるよ・・・過去の爽やか路線にすがるのはやめるよ。

 

実は最近、
コロナで黙ってもいられないということで、
少しづつですが、
コロナ対策をしながらの撮影が解禁されてきていて、
にわかにプロカメラマンとの仕事が増えてきています。

 

 

 

僕も撮ってくれませんか?

 

ということで、クライアントさんの許可を得て1枚。
まぁ、一番良く写してもらってこんな感じかな。

 

 

諸々のプロフィール写真を変更しました。

 

そんな山口のプロフィール写真をご覧になりたい方は以下をクリックしてください。

フェイスブック(友達申請歓迎)

インスタグラム(フォロー歓迎)

ツイッター(フォローしてくれたらフォローバックします!)

溜。

「ハロウィンはいつだ?」
グッズは揃えていたのに、11月を迎えてしまった山口です。
(イベントがないと、気づかないよねやっぱり)

 

 

↓山口のメモ

 

和歌山まで木材を見に行ってきました!


山を守る、田上さん


40分、5分、30秒


最近のデジカメって凄い


卒業生に聞く、情報誌発行の効果は?


未来が見えると、やる気が湧いてくる


インスタグラムってどうなんだろう?


今年の採用活動は○○が主流


採用ホームページを任せていただいています


ご縁を大切に


ツタエル総会、やります!


インターン生が編集長


効果を出すプレゼンで大切な「松竹梅」


リモートよりも出社派です


QRコードってかざしますか?


ストレッチ1ヶ月チャレンジ!


心を整えるコツ

A・B・Cって知ってます?

 

これで半分くらい。
ブログのテーマは溜まっているんですよね。

やっぱり溜めちゃうと世に出ないなぁということを反省して、
最近は、思ったら出す。2割くらいの感触でも出す! というのをできる限り実践しています。

なので今日のブログも「もういい! 溜まったテーマを記事にしてしまおう!」という感じです。

 

ちなみに何か、読みたい話題、ありましたか?

ノベルティの世界

 

 

のむシリカ、のみはじめて3ヶ月山口です。

効果?
まぁ、今、元気に活動しているので出ているのでしょう!

 

飲んでいる感を楽しんでいるので山口的にはコレでOKです。

えっ? そのために? と思った方もいるかもしれませんが、
飲んでいる感を楽しめる水なんてそうそうないでしょう。定期的に頼んでいるとおしゃれな月刊誌が届いたり、楽しいんですよ、のむシリカ。

 

そうそう、こんなノベルティも。

 

 

左側の小さいやつ。
(右側の紙はクシャクシャですみません)

 

ペットボトルの蓋を開ける道具で、
使うか・・・って言うとなんとも言えないですが、「初めて」見たので面白い感覚を持てました。力が弱い子どもなんかは使っているみたいです。(なのですでに僕の手元ではなく、子どものおもちゃ箱の中に)

 

・・・そうそう、ノベルティの世界、面白いですよね。

◇ノベルティとは?

企業や商品の認知やイメージアップを図ることを目的にした、オリジナルの限定具グッズのこと。高額のものでなくても商品購入者や会員などの「限定的」に配られるためより価値を感じられる効果がある。

お試しや試供品を配りその後の購買を促す「販促品」とは似て非なるものらしいが、実際は混同して使うことも多い。

ーーーbyヤマペディア ※ネット記事を4〜5くらい見てまとめましたw

 

 

実は、僕の妻が仕事でノベルティを扱うことも多いみたいで、家では結構ノベルティの話題が出ます。

 

もしかしたらこのブログを見ている方にもノベルティづくりを検討したことがある人や実際に作っている人もいるかもしれませんね。

「もらってよかった」と思ってもらえるノベルティって? 

 

山口的、ポイントベスト3はこんな感じ。

 

第三位:新しいかどうか?

ペットボトルの蓋開けの時も思いましたが、多少いらなくても「新しい体験」って人をポジティブにさせますよね。その体験をさせてくれた企業のイメージはアップしますよね。「(へぇ、初めて知った)面白いね!」と言われるものにしたいですよね

 

第二位:必要かどうか?

とはいえ、いらないものは受け取らないですよね。基本は役立ち=相手の悩み・願いを解決すること、です。でも、ノベルティはそんな深い悩みや願いではなく、ちょっとあったらいいな? と思うようなものでも良いと思います。そのヒントが日常にあるようなもの。

山口だったら? そうですね・・・今、液晶を拭くシートなんかが欲しいかな。スマホの除菌シートとか。

ちょっと前流行ったのは、エコバックですよね。ビニル袋がもらえなくなって必要になるって言うんで。ツタエル運営のコインランドリーでも配布したところ、人気が出て、極たま〜に街で使っている人も見ます。

 

第一位:企業や商品のコンセプトと一貫しているか?

最終的には企業や商品のPRが目的なので、もらった人が企業や商品を連想するようなものでないといけないですよね。一歩先の目的として、その商品が口コミされるきっかけになるようなものだと良いと思います。

 

 

先日、クライアントさんとパンフレット制作のために、和歌山県の山長商店さんという江戸中期創業の林業・製材業の老舗企業に伺ってきましたが、#まずは、そのブログを書け!、そこで、工務店さん用のノベルティとして、その材で作られた箸をオススメしていました。

近隣あいさつの時に配ることで効果があるそうです。想像するに「家族が集まる」食卓で使ってもらうことで話題になり、近隣にも同様の現場看板等を置くことで「あっ、あの」となるようなイメージですかね。

確かに、昔ながらのタオルに社名というよりは連想しやすいですよね。ほのかに香る感じも良い気がしました。木を売りにしていないならやめておいた方が良いと思いますが、売りにしているなら良いのかもしれません。

 

まぁ、そんなわけで特にノベルティ制作を商品として扱っているわけではありませんが、アイデア出しや情報提供ならお役に立てるかもしれませんので、興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、伺ったりお打ち合わせの時に「そういえば」と話題を振ってください。

 

・・・そういえば、以前ツタエルでもノベルティ作ったような・・・

 

キーホルダー。
3つのポイントに当てはまらな過ぎて、在籍10年を超える山口すらもっていない状況ですが。

 

お持ちの方いますか?

レア度だけはあるのでぜひそのままお持ちくださいw

続いてきたこと。

こんばんは。

終日、PCに貼り付き過ぎて酔いが回ってきた山口です。コロナで止まっていたクライアントさんの制作が徐々に動き出し、大変忙しくさせていただいております。

 

あぁ、気持ち悪。

なんでこんなに気分が悪っ、、、

 

あっ、これか!!

 

片耳イヤホン

 

片耳だけイヤホンをつけてずっといたもので、きっと左右のバランスが崩れたのでしょう。

 

酔いの原因は仕事量のせいではありませんでした(笑)というわけで、お仕事のご相談はお気軽に!!どうぞ!!

 

 

さて、前置き長くなりましたが、前回のブログに続きまして、続いていることの話題。

 

実は、もうすぐ山口ブログの投稿数が1,000回になるんです。1,000回の時には何か記念ブログにしようかなぁなんて思っています。

 

ちなみに現在の回数はと言うと…

 

 

あっ…(本日2回目)

 

1ヶ月前は覚えていたんですけどね。

 

 

続けてみたり、止まってみたり。

山口の調子のバロメーターがモロに出ているこのブログですが、毎日30〜40名くらいの方にご覧いただいており、それが励みで続けています。

 

毎日、ご覧いただいてる皆様。助けられています。

ということで、1,000回の記念日は逃しましたが、これからもはよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

ということで、引き続き山口ブログもよろしくお願いします

 

 

 

続けていたこと。

昨日が約2週間ぶりの投稿になっていた山口。

 

続けていなかった山口が、
続けていたこともあります。

 

ストレッチ!

体を絞るにはまずは柔軟性から!

ということで、今日時点で(ほとんど)連続20日目を迎えています。

 

・・・効果は?

 

そう、ちょっとあったんです。

前屈しても届かなかった手が届くように。

 

 

ビフォー

 

 

アフター

 

 

やっぱりちょっとずつの歩みって大切ですね!

誰かに似てる?

誰かに似てる?

言われたことありますよね。

 

 

山口さん、この人に似てません?

 

 

韓流スター。

こんな爽やかイケメン。

・・・うぬぼれ屋の私でも全然自信ない(笑)

 

 

でも、嬉しかったので家に帰って妻子に見せた所・・・

 

キャハハハハ

 

なんの感想ももらえませんでした。

 

 

どちらかと言うと、コレでしょう。
ということで、出されたのがこの人。

 

 

家政夫ナギサさん。

 

・・・うん、まぁイメージは悪くないので良しとしましょう。

 

 

今まではずっとコレでやってきたのでステップアップと思います。