
久々に使ったFacebookのストーリーから写真が抜けたので、
今日のブログはこちらで終わりたいと思います。
火災保険の資格試験はなんだかんだ言って、
知識も過去問も「受かる」感じがあったのですが、今回はまるでない。
しかも、
相続診断士講座の同期生がみな「合格しました!」の報告。
焦る〜。
まぁ、焦っても仕方ないし、ブログ書いていても相続診断士は受からないのでこの辺にしたいと思います。
よ〜し、ガンバロウ!

久々に使ったFacebookのストーリーから写真が抜けたので、
今日のブログはこちらで終わりたいと思います。
火災保険の資格試験はなんだかんだ言って、
知識も過去問も「受かる」感じがあったのですが、今回はまるでない。
しかも、
相続診断士講座の同期生がみな「合格しました!」の報告。
焦る〜。
まぁ、焦っても仕方ないし、ブログ書いていても相続診断士は受からないのでこの辺にしたいと思います。
よ〜し、ガンバロウ!
ずーっと書いていたブログがふと止まると次の一歩が書きづらくなる。
でも、よくよく考えたらそんなこと気にしても仕方ないな・・・と、いい意味で開き直ってきた山口です。
今週は、本当に1週間が1日くらいの感覚。
だからそう、ブログも感覚的には1日ぶり。
さて、今日はツタエルの新サービス
次回アポを獲得するためのプレゼン作成研修「ガチプレ」の初回。4社4名さまとのスタートです。
プレゼンは、
自社の言いたいことを言う場ではなく、
お客様の●●をする場。
初回のお客様のお悩みは、
家のことではなく実は・・・
自社の魅力を伝える説明の仕方の基本。
何をではなく「●●」から伝えよう。
プレゼンは1対1での勝負。
これまでマーケティングを主として伝えてきたセミナーの中で、
対面した時はこうするといいですよ! と+α的に伝えてきたことを体系化してお伝えしています。
そのためか。
今回はツタエルで何度も研修を受けてくださる方々ばかりだったのですが、新鮮にお話を聞いていただけたり、またこれまで培ったものを、もうひと回り大きくするきっかけになっていただけた(かな)と思います。
・・・さて、今日から開始。
おかげさまで、もう1クラス14日からスタートするので頑張ってまいりたいと思います!
昨日の編集長サミット。
表情も含みで研修かなぁとも思い、
いきなりステーキでお馴染みのコレに挑戦。

笑顔の見えるマスクですね。


話すこと2時間。
唇の下、顎の上の部分がヒリヒリ痒く。
後半はちょっとしんどかった。
お店の人、
どうやってるんだろう?
見た目は自然な表情に近いので、
もし長時間つけてもヒリヒリしない方法があれば、
今後もつかいたいなぁと思った笑顔の見えるマスクでした。

スターバックスのコンセプトは、第3の場所。
横文字でサードプレイス。
スターバックスの役割は、コーヒーを提供することではない。
職場でも家庭でもない自分らしくいられる第3の場所を提供することだ。
今日僕は、東京駅でスターバックスラテを買い、出張のために新幹線に乗りました。
・・・テイクアウトの場合のサードプレイスとは?
よしっ。
今日は、ここが僕のサードプレイスということにしよう。
と、カッコつけたことに満足し、席に座るなりパソコン置き、椅子の下のコンセントにプラグを指し、プラグを指すタイミングでスターバックスラテをこぼしそうになり、携帯2台を充電し、パソコンを開いてメールを確認。
・・・カッコつけたことに満足するまでがサードプレイスでした。
さ〜て、今日もガンバロウ!
良いこともするんだけど、普段は全然ダメなヤツ。ホームランか三振か、しかも雑なスイングでそんな結果を出して来るヤツ。
そんなヤツをどう成長させるか? ということを実践できるチャンスに恵まれている山口です。
コイツどうする?
そんなことをなんとかする方法とは?
答えは一つしかありません。
自分自身が成長すること。
3歳より5歳
10代より20代
20代より30代
年々、意識しないと成長できないなぁと感じる今日この頃ですが、あえて言います、今日も少し成長しました。
成長させてくれる人がいました。

編集長サミットウェブクラスというアウトプット。
写真にはないですが、家とお金のスペシャリスト養成研修というインプット。
動けば、何かある。ですね。

コレ食べて明日もやります。
・・・カラダも作らないといけないな。
新しいパソコンが届きました。

実はこれ、
パートの掘田さんの努力の結晶なんです。
何か? というと、
東京都のテレワーク助成金で10/10の補助を獲得して購入したもの。
複雑な申請を突破し、申請を通していただきました。
その金額数十万円。
貴重ですよね。
まだ、取り組みの報告など作業があるようなので、
その努力の結晶を大事に大事に使用したいと思います。
ちなみに今、色々な補助金を活用しようとしている会社は多いと思います。
今回、補助金を通すにあたって、
山口ははじめての申請をする堀田さんに一つアドバイスしました。
・・・
それは
・・・
とにかく、電話して聞いてください。
望む回答が得られなかったときは、もう一度電話して同じことを聞いてください。
・・・
ということです。
電話がかかりづらい? 出るまでかけてください。
結局それが一番はやいですから。
その日に解決できなかった時だけ、
メールで問い合わせて確認してください。
・・・
新しい補助金・助成金って、プロでも調べながらやるものです。
素人がやるのなら事務局に聞くのが一番。
一度ダメだった話題も、担当者によっては調べてくれる人も掛け合ってくれる人もいます。
つい先日も、僕が問い合わせて1人目がダメだったけど、もう一回かけたら別の方法を教えてくれた人がいました。
担当者が同じの時はどうしてもやりたい旨を伝えると、頑張ってくれる(応援してくれる)ケースもあります。
そうなってくると、だんだん申請が通りやすい方法はじめスムーズな申請の方法を教えてくれることもあります。
・・・
はい、参考になったかわかりませんが、そんなことがありました。
とにかく、堀田さんありがとう!
これについてのブログも期待しています♫
あんまり褒められた方法ではないですが、
ブログネタを見つけるためにGoogleフォトを漁った山口です。
先日、家族でちゃんとした食事会がありました。
長女の小学校入学の前祝い。
山口の両親との食事と言うことでお店をセッティングしての会でした。

大人はやや緊張しましたが

子どもには関係ないですね。
でも、
「楽しかった!」
と言っていたのでよかったです。
ありがたいことに、立て込んでいる山口です。
おそらく9月まで、
ブログが軽い感じになることをお許しください。
コインランドリー新店オープン!!

オープンして気づいた変更点を直してくれるI建設さん
ありがたや~

キャンペーン3日目、私も1日店頭に立ちました。

東京、武蔵小金井にお立ち寄りの時はぜひ!
人知れず、行ってきました。

「無料カウンセリング体験」です。
結論から言うと、
営業を志す方はぜひ行ってみることをオススメします。
自分のプレゼン力の向上にとても参考になると思います。
実は今、その「プレゼン力」向上を目的にした、
ツタエルの新商品を動かしています。
ちょっと内容を公開してしまうと、
賛同いただいた数社さんにモニターをしていただきながら、
自信を持ってプレゼンをするための「台本」を作る研修会です。
(ご興味ある方、ご一報ください)
その参考にもなるかなぁと思い行ってみたライザップ。
結論「そうそう、このプレゼン」と言える流れでした。
案内されて
→個室で1人考えさせられ
→理想のイメージを共有し
→実施後のイメージをみせられ
→いかがですか?
そして、背中を押してくれる一言。
中でも参考になったのはクロージング。
次回アポを獲得するための引き出しの多さ。
確かに次のお誘い内容が一つだと、トークも一方的になりがちですが、
こういう時はこう、こういう時はこう・・・と用意ができていたら、
その確率は高まりますよね。
・・・はい、これは研修に加えさせていただこうと思います。
でもでも、私はその日に入会することはしませんでした。
そこにもやっぱり理由があって、
これはたまたまだと思うんですが、
マニュアル感を感じてしまったんですね。
ライザップって思い切った買い物なので、
もうちょっと「私にぴったりを見つけた感」というか、
「僕のため感」を感じたかった。
そこを感じていただくのは、
実はツタエルでは得意なカリキュラム。
このノウハウは、研修生には自信を持ってお持ち帰りいただきたいと思います。
ではでは!
・・・プレゼン力つけたい! と思いながらこのブログを読んだけど、えっ? なんか研修が決まっている方向けのような話で、えっ? 何? 研修っていったい何の話をしているの? もうちょっと知りたいよ! という方は遠慮なく「ブログの件、詳しく教えて」と山口宛に連絡ください。
連絡先ご存知ない方は、コメント欄でもOKです!
トルルルルル♫
それは、某クライアントの現場監督Sさんからの電話でした。
Sさんはとっても真面目な方。
今日も真面目な用事があったのを思い出して心して電話に出ると・・・
「お暑ぅございますねぇ」
思わず笑っちゃいました・・・
そんな真面目な現場監督さんもギャグを言いたくなるくらい暑い今日このごろ、皆様、体調崩してなどいらっしゃらないでしょうか?
(とある工務店の社長さんは熱中症だと研修おやすみという方も・・・)
まぁ、体調はなんとかだけど、休みの日はまったく外に出る気にならないよね・・・という感じかと思いまして、今日は、暑い休みの日のオススメの遊び方の話題を。
もう、お盆明けなのでタイムリーではないですが、
この夏、数年ぶりにやってとても楽しかったんです。

花火。
子どもと一緒にやりました。
よく考えると、自分手動で手持ち花火をやるのは久々で、何を用意する? バケツは? 水は? など少し慌てましたがはじめてみると結構楽しい。
30分くらいで終わるし、オススメです。
ちなみに、今日はコインランドリーのオープンを控え、始業前のタイミングを狙ってポスティングを実施。
万が一のためにこんなのを事務所の冷蔵庫に1本用意しています。

個人的には、ヤバ! と思うちょっと前に飲むと体に染みて気持ちが安定します。
これも常備水としてオススメです。