本が進まない。

帰宅路。

電車に揺られる約1時間。

そんな電車の中での過ごし方。

 

本を読むという時間。

のハズが、今日は全く進みませんでした。

 

 

だって・・・

 

prtimes.jp

 

はじまっちゃいましたもんね!!

 

 

開幕戦。

 

 

我が!?

ヤクルトスワローズの試合は、夜10時過ぎにまで及び、早速夜ふかしとなってしまいました。

 

さぁ、第ニ波までの間は、できることをできる限りの期間。

気をつけながら、色々とやってまりましょう♪

 

 

 

 

 

これ、誰ですか?

インターン生
「これ、いつの写真ですか? はじめて会った時、誰? って想いましたよ」

山口
「えっ、5年くらい前じゃないかな?」

岡田
「いやいや、もう10年前だろう」

 

・・・調べて見たら、10年前でした。

 

 

パネルマジック疑惑の山口です。

 

・・・ちなみにこのことは、本当に5年前に撮った名刺の写真でも言われます。

・・・そんな変わったかな? そんな変わったんでしょうね。

・・・ちなみにあまりポジティブに言われることは、ない(笑)

 

まぁ、基本的には若返ることはないので、
今の自分を受け入れて、だからこその写真に差し替えないとですね。

 

 

・・・そんな変わったかなぁ ←受け入れられていないw

 

 

 

今度こそ、名刺。

 

こんなラフでも、
ちゃんと出来上がります。

 

 

さすが、
デザイナーさん。

どうもラフを書いたのは私です、山口です。

 

 

さて、そんなこともある山口ですが、
ちゃんとラフを書く場合ももちろんあります。

 

名刺増刷依頼の修正ラフ。
ボカシをいれなきゃいけない関係でなんのこっちゃな画像になっていますが、
細かい指示をしています。

 

ちなみに、この名刺。
営業~監督まで一人で頑張る方からの依頼で。
もう3回目の増刷になるのですが、この名刺のおかげで好調だそう。

競争が激しい「給湯器交換」の業界で、
あなたに任せたいという需要を作り出してます。

 

はじめは誰でも彼でも配っていた名刺が、
今は、お施主にならないともらえないプレミア名刺に。

今回の印刷では、お施主様専用のし掛けも入れることになりました。

 

 

初対面でこの名刺を見せるがあることで、
第一の印象が良くなる。

じっくり見てもらうことで、
せっかく頼むならこの人に・・と思ってもらえる。

捨てられづらい(写真や想いが全面にノッていると捨てづらいですよね)ことで、
次頼む時もこの人に、とリピートが増える。

 

リピートが増えると自然にファンが増え、紹介も増える。

 

名刺はあくまでキッカケで、

いい対応、いい仕事が前提ではありますけれど、

キッカケがあることで花開く「好循環」も結構あります。

 

新規で作成する方は、
年に2人くらいなんですが、
使っている人は実は「めちゃめちゃ効果を感じている」
隠れ優秀なツタエル商品、それがツタエル名刺です。

 

 

 

名刺。というブログを書こうと思ったけど別の内容になったブログ。

テレビ会議。
便利すぎて今日は5つも会議があった山口です。

顧客接点の量が大量に増えているという点で、いつかこの成果も出てくるのでしょう。おかげで出れなかった電話もいくつか。すみません、こちらから電話をしているのに。

 

さて、明日も3つほど打ち合わせの予定があるのでそろそろ寝ようと思ったのですが、ブログを書いていないことが判明したので軽めの話題を一つしていきたいと思います。

 

在宅ワーク。
デスク周りの環境整備に試行錯誤した結果、たどり着いたのがコレ。

 

 

パソコンが浮くやつですね。

 

この前、お尻が痛くなったときに調べると、
作業中の目線が下になりすぎると良くないみたいですね。

 

 

こうなるのが理想だそうで、
それをサポートしてくれるアイテムのようです。

 

 

 

使って数時間の感想は・・・

 

 

3日で元に戻してしまうような気がする。

 

とりあえず明日は在宅ワークなので、
この想いを吹き飛ばしてくれることを期待したいと思います。

 

 

 

 

☆の数。

☆の数、増えましたね!

 

 

 

月1回、定期的にミーティングをさせていただいているホームページクライアントさん。色々とアドバイスさせていただいた内容を実践してくださるので、翌月にはその成果も見えてとても励みになります。

 

今、ホームページで最もアツいと言われているGoogleマップ対策。
検索すると上やら横やらにひょこっと出てくるコレ。

しっかりと対策しているかしていないかで検索順位が変わるとも言われていますし、何よりユーザー(消費者目線)で見た時にホームページの内容よりまずその情報が目に入ってきてしまうという事実は拭えません。

 

目に入る、という点で言うと特に「口コミの☆の数」

 

☆5つというのも難しいことではありますが、
☆1つとか☆2つではあまりに印象が良くない。

印象が良くない先入観でホームページを見られてしまうよりは、
いい印象でホームページを見てほしい。

 

そんなことで、
やっぱり良い口コミを増やしていきたい! ということで対策をしました。

もちろん、架空の口コミを入れたりとかそういう不正まがいのテクニカルな対策ではありません。実際の顧客の口コミがそこに入るような正直な対策です。

 

☆の数3.7

 

うん、上々ですね。

 

良い仕事をして良い評価をいただく。
ここに忠実にこれからも頑張ってまいりましょう♪

 

 

 

夢。

 

 

こっちの夢の話です。

 

 

ここ数日、朝起きてもハッキリ憶えているような夢を見るんです。
ハッとさせられて一日に何度も起きる時もあります。
昨日もそうでした。

 

見る夢は大抵同じ夢で、
学生時代や前職の同期などの仲間となにかをしているような夢。
つまり、過去の夢です。

 

あまりにハッキリした夢だったので、
「夢占い 過去の夢」で検索ポチっとしてみました。

 

夢占いの結果は・・・

 

昔の思い出が夢の中で、何度も蘇ってくることがあります。

そのような昔の夢を見た場合は、現在、あなたは人間関係や物事がうまくいっていない状況を意味しており、現実逃避をしたいというあなたの願いが夢として形になりあらわれているのです。

楽しかった過去にしがみつきたいという、あなたの心境を意味しています。素敵な昔の思い出があることは素晴らしいことなのですが、昔の夢ばかり見ている場合は注意が必要になってきます。

昔の夢を何度も見てしまうのは現実で起きている問題から逃げたいことを意味しています。

問題から目を背けても良いことは何もないので、どのようにしていけば目の前の問題を解決していけるのかをシッカリ考えていくことが必要です。

ー占いサイトウラソエより引用

 

 

現実逃避

 

 

一体僕は、何から逃げたいんでしょうか(笑)

 

 

それでは今週も頑張ってまいりましょう!!

 

 

そんなブログで頑張れるか!

 

 

あんま意味ないか?

昨日のブログで書きましたが、
名古屋での現地研修を復活させました。

もちろんツタエルも社会の中のイチ企業なので、
社会情勢を見ながらなりますがLIVEでの研修を臨んでいらっしゃる方もいらっしゃいますので、できる限り思っています。

 

対策は?

 

「できる限り」

 

なかなか曖昧な定義ですが、

 

なんにもしないってのもアレなので試しに買ってみました。

 

 

 

やっぱり講義している私の飛沫が飛ぶ可能性がアレですよね。
とはいえマスクをしながらってのも・・・

 

 

 

コレです。

 

Amazonより

 

 

あんま意味ないか?

 

外に出る。

今日は「お早うございます」の朝礼を外でやった、山口です。

 

 

久々の出張、名古屋でした。

 

で・・・出張して思ったことは、
「ネットではなく現場に転がっている情報ってあるよなぁ」ってこと。

 

例えば・・・
「店舗のコロナ対策ってどうしてるんですか?」の情報について

 

▼午前中借りた貸し会議室にて

 

こんなのあるんですね。

 

▼マーケティングに関するものも

 

お土産を買ったら店員さんに

 

「アンケートお願いします」と渡されたもの。

 

 

 

・・・?

 

 

 

 

なるほど。

 

 

返報性の法則ですね。

 

 

やっぱり現場がすすんでいるのか、

検索力が足りないのか? 

久々に外に出たからアンテナが新鮮だったのか?

コロナ前、後でいろいろ変化しているからなのか?

 

わかりませんが、

街には結構いい情報転がっていました。

 

届いた。

気軽にできるテレビ会議。ゆえに朝から晩までテレビ会議に明け暮れることになっている山口です。

ウェルカム♪です。

 

さて、昨日は夜からテレビ会議が2つ。

家に帰ってやろうと思って早々に退社しました。途中、電車の関係で1つ目の会議に間に合わないことに気づき、途中駅の八王子駅で下車してお店からテレビ会議に参加するというハプニングもありましたが、夜のテレビ会議は家で、と思っています。

 

理由は、コレ。

先々週届いたコレです。

 

 

ブルブルしながらテレビ会議。

できるかな?

 

ちなみに、2つ目のテレビ会議は、クライアントさんのハプニングにより延期になったので、まだ実践できていません。

 

さて、今日はハプニングが多くこんな感じのブログになってしまいましたが、明日は、久々の出張なので、もう少しまともな内容になると思います。

 

 

 

 

何事も結構。

 

私は運命というものは不思議なものだと思います。人はみなそれぞれ志を立てるのですが、なかなか思い通りにいかないし、実現しにくい。希望とは逆の道が自分にピッタリ合って成功する場合もあるのです。

だから私は、あまり一つのことをくよくよ気にしない方がいいのではないかと思います。世の中で自分が分かっているのは1%ほどで、あとは暗中模索。はじめから何も分からないと思えば気も楽でしょう。

とにかく人間にはさまざまな姿があっていいと思うのです。恵まれた生活も結構だし、恵まれない暮らしも結構、何事も結構という気持が大切だと思います。

ーーー松下幸之助 一日一話 PHP研究所編 より

 

 

どんな姿があってもいい。

じゃぁ、私はどんな姿になりたいのか?

 

この想いがあるか、ないか? 
そして、その想いを持ちながら仕事をしているかどうかで、
理想にたどり着くスピードは大きく変わります。

 

 

今日は、ツタエルの年に一度の事業計画作成会議。

 

財務コンサルティング会社 株式会社ディフェンドの遠藤さん、樋浦さんにお手伝いいただいております。

 

 

なりたい姿になるためには、成長する必要がある。
成長するためには、投資が必要。

じゃぁ、どれくらい投資すればいいのか? できるのか?
これをしっかりと認識することで思い切ったチャレンジができるようになる。

 

 

何をしたいかという「夢」と「具体的行動すべき方法」はツタエルが考えること。
でもそこに「数値」をつけることで、どれくらいやればいいのか? という「やるべき量」が見える。

 

経営計画書は、
経営者・社員にとってはどこまで走ればいいか教えてくれる「地図」のようなものです。もうちょっと言うと、この時間に着きたければこれくらいの速度で走りなさいというナビ付き。

 

山に登る時、
地図を持って歩くのと、
地図がないまま登るのと、

どっちが良いでしょうか?
どちらが山の頂上に早く辿り着くでしょうか?

 

地図を持たないと「遭難」してしまうこともあるかもしれません。

経営で「遭難」したいでしょうか?

 

新しいチャレンジをするため、

遭難を防ぐため、

 

ツタエルでは毎年、事業計画を立てており、
四半期に一度、正しい道をすすめているか? の確認をしているのです。

 

 

今、午前中終わった段階ですが、
結構いい感じで地図が出来上がってきています。

 

 

「遭難」したくない人 遮二無二走るだけではちょっと疲れちゃう♪ という人 オススメです