届いた2。

「またまた何か届いてたよ!」

・・・確かに本当に毎日届くな、と少し反省気味の山口です。

※またまた! ってどういうことと思った方は昨日のブログをご覧ください。

 

妻から「届いたよ」の写真が共有されました。
今回は、マスクではなく食べ物のようです。

 

↓ これ。

 

 

以前のブログ「参加型。」で紹介した食べチョクからはじめての野菜が届きました。

 

 

農家さんから直で届く。

その農家さんにリピートする。

その農家さんとコミュニケーションが取れる。

 

なんかそんなコミュニケーションっていいなぁなんて思って頼んでみた野菜。

僕が頼んだプランは「旬の野菜を農家さんお任せで」のプラン。
何が届くかはわからない感じのお楽しみBOXなので帰ってから見るのが楽しみです。

 

・・・今回の商品は「野菜をいっぱい食べたい!」と言っていた妻も喜んでいるはず。

 

それでは!
5月も今日明日で終わりですが、頑張ってまいりましょう!

届いた。

「また何か届いてたよ!」

Amazonやら楽天やらから、ほぼ毎日何かしら届くため妻から「何をそんなに買ってるの?」という疑問を持たれている山口です。

 

 

今日も妻から「届いたよ」のLINEが届きました。
でも今日はAmazonや楽天からの荷物ではなかったようで・・・

 

↓ これでした

 

 

マスク2枚。

通称:アベノマスクが届きました。

 

 

せっかくなので、

明日から早速使っていこうと思います!

オススメ飯(コンビニ編)。

通勤をはじめて一ヶ月。
コンビニ飯にも少し飽きがきている山口です。

 

というわけで今日は軽い話題で。
最近食べて美味しかった2つをご紹介したいと思います。

 

 

2つ飯の共通点は、ちょうどいい所をついている飯であること。

 

左は、ラーメンは食べ過ぎだけど、ラーメンの味は欲しいという人にオススメ。

右は、味はカレーを食べたいけど、どんぶりみたいな「食べた感」が欲しい人にオススメです。

 

 

・・・一食でどっちも食べちゃうからいけないんだよなぁ。

 

和田先生による、家とお金のスペシャリスト養成研修。

今、多くの人に振り向いてもらうためには、電車の中でクシャミをすることだ。

こんばんは、山口です。

マスクを忘れてしまったために、必死にクシャミをこらえています。

 

さて、今日はツタエルの新セミナーがはじまりました。

その名も「家と金のスペシャリスト養成講座」

高齢化社会を迎え増えてきた、相続のニーズに応えるお金と法律のスキルを身につける。

お客様への提案の幅を広げることで、受注アップ、顧客単価アップに繋げていくための講座です。

 

全5回

 

前半は「相続診断士の資格取得のためのインプット中心の研修」

後半は「資格を活かしてお金に役立つための実践的な研修

 

を行ってまいります。

 

この後半がミソですよね〜。

資格を取っても、活かし方がわからないと意味ない。

そう考えると実は前半スゴク大事で、その使う前提で提供される講義は、ただ資格合格のためのテキストブックの学習とはまた違った濃さがあります。

 

 

講師は、ツタエルでいつもお世話になっている斎藤会計事務所の和田さん。

一回目は、岡田の司会ではじまり、メンバーの自己紹介なども交えとても良い雰囲気で行うことができました。

 

ZOOM研修もだいぶ慣れてきましたね。

 

その後は有志でZOOM懇親会まで行うなど盛り上がりました。

 

 

えっ、写真?

 

山口は、月末の制作作業の追い込みのため前半20分のみの参加、ということで、岡田のワンオペとなってしまい残念ながら撮影できず。

 

というわけで、終了後のヤラセ写真でご勘弁を。

 

ちなみに、この和田先生は、山口の大学時代の同級生。野球サークルでバッテリーを組んでいたほどの仲良しなのであります。

 

残り4回、ヨロシクね!!

 

→大好評により、2回目の開催も決定!!

7月スタートの「家とお金のスペシャリスト養成研修」はこちらから

 

ありがたきこと。

 

ついに東京も緊急事態宣言が解除!
というわけで、今日は1ヶ月半ぶりの出社でした。

 

コロナウィルスの影響で在宅ワークを余儀なくされたものの、
こうやって元に戻れるありがたさ。

お仕事については、あれやこれややることができ、
めちゃめちゃ大変だった(というか今も大変)ですが、
おかげさまで営業できています。

営業が苦しい、先が見えない、ひと月後はないかもしれない。
そんな業種もあるなかで、昨日はお給料をいただきました。

ブログをあげれば「リンク先がNot Foundだよ」と教えてくれるクライアント様もいます。

一旦、緊急事態宣言解除という区切りを迎えて思ったことは、
自分が恵まれている環境にあるということ。

改めて、感謝の気持ちを持って、仕事に取り組んでいこうと思います。

 

 

 

明日。

 

緊急事態宣言解除を条件に明日は出社をしようと思っている山口です。

ーーーそういば何時の電車に乗ればよかったっけ?

 

 

さて、今日はひとつ新たな取り組みのご紹介をさせていただきます。

 

相続診断士の資格取得講座。

 

ご存知とは思いますが、

 

今、

「家を建てたい」

というド直球なニーズを持っているお客様が減ってきています。もしこれから、コロナの影響で不況に入るとその傾向は加速するかもしれません。

そんな中、あることができる工務店さんは、受注を伸ばしています。そして、お客様が並んでいます。

 

あることとは、お客様のニーズに応える提案です。

 

当たり前ですが、お客様は、欲しいと思うから買います。欲しいと思わないと話すら聞いてもらえません。

 

お客様が欲しいと思う瞬間とは、お客様の悩みごともしくは願いごとが叶う、そう感じた時に欲しいという気持ちが生まれます。

 

つまり、お客様の悩みごと、願いごとをしっかりと掴むことで、ニーズに合った提案ができるのです。

 

 

では、今のお客様のニーズとは何でしょうか?

 

最近増えているニーズは、

「この家どうしよう?」

長く住んできた家やこのままだと空き家になってしまう家をどうしよう?

特に、そこに相続という問題が絡んでくると考えることが複雑になり、どうしたらわからないと悩んでしまう。

 

あなたの所にも、そんな話が来ていませんか?

 

相続診断士は、そんな「今の家をどうしよう?」という相談相手になるための資格。

 

相続診断士資格取得講座は、

・相続診断士の資格を取得するための知識の提供

・資格取得後、実際に活かすための事例や方法

お伝えする、全5回の研修です。

 

必要かもと思った方は

こちらをクリック

 

ちなみにこの資格。工務店さんもそうだけど、私自身も必要かなぁと思ったので、私も受けようと思ってます。

 

 

いい天気。

良い日差し、心地よい空気。

 

作業をしながら、外の空気を吸いたい!と思って窓を空けていたら、大きな虫が入ってきしまって、はからずも家族を混乱に導いてしまった山口です。

 

 

虫の居所が悪かったので・・・ってわけではないですが、今日は散歩に外に出てみました。ほんといい天気で気持ちいい。

 

近所に流れる境川。

いつもは横から見ていましたが、橋の上から見るとずーっと流れていく光景がなんとも。

「あぁ、これが江ノ島の方まで繋がっているんだなぁ」なんて。

 

 

 

「そっちは川上だよ」

 

はい、撮ってしまったのでコレでいきます。

 

 

訂正:「あぁ、これが相模湖から流れてきたんだなぁ」

 

 

そっちを変えるんかい! ってことで。 

 

では!

再開準備。

こんにちは。
小学生の時の健康診断で「座高」を測ることになんの意味があったんだろう? とふと思ってしまった山口です。

 

 

さて、今日は朝から4時間ぶっ通しで、
これまでの振り返りとこれからの方針について社内会議をしました。

この3か月は「コロナが収束するのなんて、待ってられない!」と新しいやり方を実践した期間でした。

 =セミナー・講演のウェブ化
 =リモートワーク
 =既存事業の打ち合わせ方法の変更
 =新規事業の立ち上げ

多分、コロナ後も多くの部分がツタエルのやり方として残っていくことと思います。

 

 

 

いやぁ、良くも悪くもコロナ対策に振り回されっぱなしですね。
個人もそうですが、会社としての対策にも追われてきたのではないでしょうか?

 

・感染防止の回避の対策

・助成金や融資などの対策

・営業自粛

 

コロナとの闘いに、防戦一方だったこれまで。攻めに転じたくてもそれを公表することがあまりできない世の雰囲気もあったかと思います。

 

 

でも今、
早い企業から攻めの姿勢が見える発信がされはじめました。

 

 

 

山口の地元神奈川県ではまだ緊急事態宣言が継続中ですが、
解除を見越して、飲食店・マッサージ店などから、
「6月1日よりスタートします!」とのLINEが届いています。

 

ツタエルのように大きく変化をした会社もあれば、
「通常の営業に戻る」ことを見越して一時的な対策にとどめていた会社もあると思います。(そうせざるを得ない業種もありますよね)

そんな会社にとっては「いつ動き出すか?」が今、訪れようとしている。
そんな雰囲気です。

 

冒頭の丸亀製麵の発信を見て思ったことは、
「通常の営業に戻したい」というベースがある会社が今やるべきことは、ウェブ化にあたふたするよりも、よりお客様が安心して来店できるための対策と、その対策をしていることを伝えることかな、と。

一度止まってしまったお客様を動かすのにもまた、労力が必要。テレビCMなどもそうですが、住宅業界の場合は、情報誌などのダイレクトーメールや個別の連絡なども必要になってくるかもしれませんね。

 

 

参考まで。僕が利用したことのある施設の発信を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

※掲載したホームページは以前山口がサービスを利用させていただいた会社のホームページを載せさせていただいております。宣伝・広告の狙いがないのはもちろん、これが絶対正しい! というものでもないことをご了承ください。(リンクはしていませんので興味のある方はご自身でお調べください)

最終回、でも。

 

今日は、編集長サミット仙台2期クラスの最終回でした。

 

 

みんな笑顔で卒業。

本クラスは、コロナウィルス感染症の影響で途中からウェブ授業に。

それでも、皆様のチームワークでライブと同じくらいの熱気で講座をお届けすることができました。

 

■会場の雰囲気が左右する

 

研修会を少々の年数やらせていただいて気づいたのが、
その学びの大きさや成果、満足度は会場の雰囲気が結構な割合で左右するということ。

もちろん、その雰囲気づくりをする責任は私にあるわけですが、
でもでも私一人のちからでそれができるわけでもありません。

「雰囲気良くして〜〜〜」ってお願いしてどうにかなるものでもない。

参加者お一人おひとりの熱量がそれをつくるのです。

 

その意味で今回の仙台2期クラスの皆様は、
一つでも多く学ぼう、ためそう、聞こう、パクろう、共有しようという意欲がとても高かったので、とても良い雰囲気で最終回を迎えられたと思います。

その意味で、私もとても学ばせていただいた1年間でした。

 

▼最後の皆様のコメント 充実の声をお聞きください。

 

「やれるのかな? という気持ちでスタートしたのですが、
 終わってみればあっという間。5号まで発行できたのは一つの成果です。
 3月以降コロナの関係で営業が難しくなったりしたけれど、
 情報誌はお客様の手元に届くので情報誌っていいな! と改めて実感しました。
 今後も出していきたいです」

 

「参加する前はなんとかなるだろうと思っていた。
 どんな感じですすんでいくのかな?
 情報誌の勉強は、一回挫折したことがったので不安だった。

 でも、回を重ねていくごとに、
 これはこうしたらいい、というのがわかるようになってきた。

 あと、参加してもう一つよかったこと。
 それは、社内での会話が増えたこと。
 情報誌の話題があることで、社長と話す機会、相談する機会が増えた。
 コミュニケーションが取りやすくなった。

 2月に実施した感謝祭で、お客様にスゴイ熱量で情報誌を褒めてもらった。
 見てくれているということを実感して、
 もっと良くしよう! って気持ちになった。
 みなさまからのアドバイス、他社事例も参考になった。
 今後は、2ヶ月に1回、ネタ探し頑張ります。」

 

「今年の一字(編集長サミット内でやった取り組み)。
 書いた文字は「成」。成長と成功の意味を込めた。

 情報誌を出すことに関しては成長できた。
 成功はまだまだ。
 でも、焦ることなく勉強を継続していくことが大事だと思うので、
 積み重ねていきたい。

 ここまでできたのは、仲間がいたからだと思う。
 今日で終わりではなくて、交流できたら、繋がっていけたらと思います。」

 

 「皆様と会って、ワークショップをしながら、
 自分では気づけなかったことに気づけたことがよかった。

 岡田さんに騙されて参加して、別の機会で騙されて、
 どこまでどっぷりになるのかと思ったけど、よかった。
 大変お世話になった1年でした。」

 

 「販売店として工務店の目線を知れたし、
 同じ立場で受講している方もいたので、情報共有もできたのがよかった。

 情報誌研修と聞いて、はじめは“情報誌の書き方”だけを学ぶのかと思った。
 でも、実際に参加してみたら、マーケティングのスキルアップの研修だった。
 営業マンとしても個人としても勉強になった。

 でも、しんどかった。
 毎回キツイなぁと思いながら、なんとかやり通しました。
 この時間は、ジブンを見つめなおすという時間だったと思います。
 これからの新しい展開も目標ができたし、活かしていきたいと思います。」

 

 

・・・ありがとうございます。感想を聞きながら少しこみ上げました。

 

これからも、編集長サミット卒業生として繋がっていけたらと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

 

・・・最終回、でも。

コロナの影響でウェブになってしまったので、皆様の総意で7月を予定して、本当の最終回をライブで行うことが決定しました! 

 

また、その日まで♪

 

 

・・・あっ、そうそう。

今日でひとクラスが最終回を迎えたということで。

編集長サミット、新クラスが開講します(6社限定、残り5社)
オーナー施主のファンを増やして口コミ新規集客、
新規で集めた顧客を「あなたから買いたい」に変える受注確率アップのツールづくり、
クリック→編集長サミットウェブクラス 第二期 6月18日(木)開講