【第14回ツタエル総会レポート】 「掛け算」でお役立ちの「ホットスポット」を探し出せ!

2025年5月15日(木) 品川プリンスホテル

 

第14回商売繁盛ツタエル総会 盛況にて終了いたしました。

来場いただきました80(当日出席実数)のご皆さま、ありがとうございました! 

今年のツタエル総会は
『「掛け算」でお役立ちの
「ホットスポット」を探し出せ!』
をテーマに、 
講演、事例紹介、ワークショップなどを行いました。
早速ですが、その様子をレポートしたいと思います。

 

~主なプログラム~

■基調講演 GG佐藤様
「大失敗からの大逆転」

■事例発表① 有限会社キーポイントホーム 代表取締役 阿保 勝之 様、奥様 阿保 昌子様
「あおもり県産材×愛犬家住宅」で見出した新たな取り組み

■ワークショップ 進行担当:相原 拓也
『「掛け算」でお役立ちの「ホットスポット」を探し出せ!』

■事例発表② 加藤燃料株式会社  代表取締役 加藤 海洋 様
地元に愛され、強く必要とされる会社に

■事例発表③ 矢嶋建築株式会社  代表取締役 矢嶋 一也 様
人はいつからでもチャレンジできる! -50歳からの挑戦物語-

■講演 株式会社ツタエル 代表取締役 岡田 徹
「掛け算」でお役立ちの「ホットスポット」を探し出せ!

 


 

それでは、レポートです。

 

まずは・・・

【基調講演】 GG佐藤様
「大失敗からの大逆転」

失敗がない人生には成功もない。
元プロ野球選手のGG佐藤様にご講演いただきました。
2008年の北京五輪では、日本代表チームの一員として出場されましたが、ままさかのエラーにより人生が一転。
GG佐藤様のこれまでの人生を振り返りながら、どのように挫折や失敗を乗り越えてきたのか、そして失敗を糧に現在どのような取り組みをされているのかについてお話しいただきました。
誹謗中傷の嵐により死にたいと深く落ち込んでいた時に、恩師の野村克也様からいただいたお言葉は、心に深く響きました。
ジョークや自虐ネタを交えながら、ご自身の野球経験を通じて、自己肯定感を高める方法についても詳しく教えてくださいました。

 

 


続いて3社様による事例発表。
まずは、この方にお話しをいただきました。 


 

【事例発表①】
有限会社キーポイントホーム 代表取締役 阿保 勝之 様、奥様 阿保 昌様 
「あおもり県産材×愛犬家住宅」で見出した新たな取り組み

 

創業以来、地元青森県産材や自然素材を取り入れた家づくりに取り組んできたキーポイントホーム様。
ところが、だんだん自然素材を活用した地元建築業者が増えてきて危機感を抱かれていたそうです。
ツタエルでの出張戦略会議、編集長サミット、ツッタマゲ合宿(ツタエル式マーケティング合宿)を通じて、「何かに尖ることの重要性」に気が付かれ、木の家×愛犬家住宅に着目。
2月に創業20周年を迎えられ、4月に20周年記念パーティーを開催。約200名の方がお集まりになられたとのこと!
感謝祭で多くのお客様を集める集客方法の秘訣や、木の家×愛犬家住宅にたどり着くまでの過程やその間に得られた気づきなどについてご講演いただきました。

 

続きまして…

【ワークショップ】 進行:相原 拓也
「掛け算」でお役立ちの「ホットスポット」を探し出せ!

 

ツタエル総会は、聞くだけで終わりではありません。

ワークショップでは、今回のツタエル総会のテーマである『「掛け算」でお役立ちの「ホットスポット」を探し出せ!』をテーマに、目標や課題、課題解決に向けて明日からできる最初の第一歩についてお互いの考えを共有していただきました。

皆様の熱い思いをお互いにシェアしていただき、とても盛り上がったワークショップになりました。
ワークショップを通じて共に頑張る仲間ができる。実は、それもツタエル総会の醍醐味なのです。

 


さらに事例発表は続きます。


 

【事例発表②】
加藤燃料株式会社  代表取締役 加藤 海洋 様
地元に愛され、強く必要とされる会社に

 

プロパンガスの供給事業を中心としながら、リフォームや火災保険代理店としてご活躍されている加藤燃料様。
ツタエルの関連会社、ハチドリ・ジャパンの会員として、火災保険申請の実績、そこからのリフォームを多数受注。地域に数多く点在する空き家を地主さんから劇的にお安く買い取りをし、不動産会社を仲介せずに自らがオーナーとなり、賃貸事業に力をいれられています。
また『宝の市』と称し、毎月フリーマーケットを定期開催し、そこで得た収益をすべて地元の子ども食堂へ寄付。ボランティア活動をしながら、リフォームの仕事にもつなげられています。
これらの様々な取り組みについて詳しくお話しいただきました。

 


最後の事例発表は、皆さんご存じのあのお方!


 

【事例発表③】
矢嶋建築株式会社  代表取締役 矢嶋 一也 様
人はいつからでもチャレンジできる! -50歳からの挑戦物語-

もともとは大工で下請けの仕事中心でしたが、下請けをやめて元請けの道へ一念発起したものの鳴かず飛ばず、自分でやるべき使命「お客様のバトンをつなぐ」を見つけて、そこから徐々にスタッフも増え、躍進。
どん底の40代から立ち上がり、50代になってから、様々な取り組みにチャレンジ!
ハチドリ・ジャパンで同業の工務店に向けた講師として活躍。さらに長野県の地場工務店6社による合同展示場の企画「家ッス! 信州」のメンバーとして参加し、第1期展示場が2026年春にグランドオープンします。
50歳になってからここまでの新たなチャレンジ、60歳を目前にしてまたここから新たにチャレンジする理由と、「OB客の家守り×若い世代の住宅取得」を事例に、どのような取り組みを考え、実践していこうとしているのかお話しいただきました。

ツタエル総会で初めて前に立ってお話しされるとのことで、本番まで大変緊張されていたご様子でしたが、当日は堂々とお話しになられ、さすがハチドリ・ジャパンの講師の先生だと感銘を受けました!

 


 最後は・・・


 

 

【講演】
株式会社ツタエル 岡田徹
掛け算」でお役立ちの「ホットスポット」を探し出せ!

ツタエル総会のまとめとして、代表の岡田より「掛け算」でお役立ちの「ホットスポット」を探し出せ!をテーマに、需要と供給の立ち位置の見つけ方、掛け算でホットスポットを探し出すためのポイントをお伝えしました。

 

 


 

まとめ

 

改めまして、第14回ツタエル総会に参加いただいた皆様、
誠にありがとうございました!

GG佐藤様のご講演をはじめ、ツタエルクライアントの3社様から貴重なお話をお伺いし、皆様に共通して感じられたのは、「諦めずに様々な取り組みにチャレンジできる姿勢」ではないでしょうか。

何かに挑戦するとき、失敗を恐れてしまい、つい辛いことから逃げてしまいたくなることもあります。ですが、「失敗がない人生には成功もない」「わたしにはできる、わたしには価値がある」といった、GG佐藤様から教えていただいた言葉を胸に、今後も前向きにチャレンジしていきたいと思いました。

今回のご講演、ワークを通じて「また来年もツタエル総会に行きたい!」そう思っていただけると幸いです。

☆ご来場いただきましたみなさま、本当にありがとうございました☆ 

 

 

 

・・・・・本編終了後。

 

会場を移し、大交流会が行われました。

 

まずは、乾杯。

今月オープンする熊本県6社合同期間限定展示場『TAP』の会長、株式会社德永工務店 德永社長にご発声をお願いしました。

交流会は、楽しい賑わいの雰囲気の中、

初めましての方、久しぶりの方、ツタエル総会でのご縁を大切に、熱い情熱と、それぞれの会社のノウハウや工夫を大いに交換しあっていただきました。 

 

そして、その情熱を燃え上がらせるべく、ツタエルの最大のおもてなし!!

 

余興!

 

 

ツタエルスタッフ一同で「かわいいだけじゃだめですか?」のダンスを披露。見ていられないような悲惨なグダグダダンスだったと思いますが、温かく見守ってくださって皆様に感謝です!(笑)

 

以上でツタエル総会のレポートを終えたいと思います。

 

改めまして、
ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました!
ご来場できなかった皆様も、次回は是非ご参加くださいませ!

 

 

それでは、来年の第15回ツタエル総会
でお会いしましょう♪

🌸小金井公園の桜まつり🌸

 

先日、地元の小金井市の「桜まつり」に行き、仲良しのお友達と一緒にお花見を楽しんできました!
小金井公園は都立公園の中でも最大規模で、桜の名所としても知られています。

当日は天気が心配でしたが、なんと快晴!桜も見事に咲いていて、たくさんの人で賑わっていました。大盛況の中でのお花見は、本当に楽しかったです!

桜まつりは子どもの頃から毎年楽しみにしていたイベントなんです。コロナの影響でしばらく開催がなかったり、天気が悪かったりして、なかなか行けていなかったので、この日を心待ちにしていました。

お昼は、ずっと食べてみたかった「コナズコーヒー」でテイクアウト!ロコモコとアボカドジュースがとっても美味しかったです♡
桜の木の下で、美味しいごはんとお酒を楽しみながら、たくさんおしゃべりして、花見を満喫できました。

来年の桜まつりも楽しみです♪

宅建登録実務講習を受けてきました

昨年(2024年)、ぶじに宅建試験に合格し、先日登録実務講習を受講してきました! 宅建試験に合格しただけでは宅建士を名乗ることができず、実務経験が全くない私にとって、この登録実務講習は必須。せっかく合格したのだから、宅建士証も手に入れたい!と思い、申込みました。

宅建試験合格後、登録実務講習の申込みをしてからしばらくすると、テキストが入った箱が届きました。ちょうど年末年始だったため、開けずに放置…。旦那に「中身確認したほうがいいんじゃない?」と言われ、重い腰を上げて開けてみると、分厚いテキストがたくさん入っていました。なんと、スクーリングまで1ヵ月の通信講座で自宅学習が必要とのこと(泣)。その後もやる気が出ず、ダラダラと過ごしてしまい、気づけば当日を迎えてしまいました(汗)。

登録実務講習の終了時には確認テストがあるらしく、さすがに不安で前日にYouTubeでチェックしたところ、講師が出るところを教えてくれるとのことでしたが、担当講師には全く教えてもらえず、不安でいっぱいでした(泣)。

2日間の講習では、住宅の賃貸、売買の際のお客さんとのやり取りの仕方、重要事項説明書、契約書の作成方法など、宅建試験で学んだことを実務形式で学べて、とても楽しかったです。
そして迎えた恐怖の終了試験。予習をしていなかったので不安でしたが、2日間真面目に受講したおかげか(お昼過ぎは睡魔との戦いでしたが)、何とか乗り越えました。
合格者には修了書が届くそうです。ぶじに合格しますように…!

伊豆旅行

 

高校時代の陸上部の友達と一緒に伊豆旅行に行ってきました!今回はエアビーを使って宿泊したんですが、初めて利用してみたら、とっても広くて綺麗なお部屋なのに、驚くほどお得な価格でした。次回からも、大人数で泊まる時に絶対活用したいと思いました!

夜はBBQを予定していたんですが、意外と寒くて急遽鍋に変更しました。友達の誕生日もみんなでお祝いできて、喜んでもらえて本当に嬉しかったです!みんなで囲む鍋は最高に盛り上がって、終始楽しい時間を過ごせました。

そして、翌日のランチには念願の「さわやか」のハンバーグを初めて食べに行きました!肉汁がたっぷり出てきて、中がほぼレアという衝撃でしたが、味は最高でした。実はハンバーグが大好きなので、さわやかのハンバーグはずっと食べてみたかったんです。それが叶って大満足!

伊豆に来たものの、ノープランで御殿場のアウトレットに行ったくらいでしたが、ずっとおしゃべりが止まらなくて、2日間本当に楽しい時間を過ごしました。

社会人になってからは友達と会う機会が減ってきていますが、陸上部の同期とは2ヶ月に1回は必ず集まっています。気を使わず、何でも話せるかけがえのない友達です。私が結婚した時もみんなでお祝いしてくれて、本当に嬉しかったです。

これからも、この大切な仲間たちとの絆を大事にしていきたいと思います。次回の集まりも楽しみです!

夏のキャンペーン大盛況でした!

8/24(土)、8/25(日)の2日間ママコット東小金井店で夏のキャンペーンを開催しました。

東小金井店は他の2店舗と比較して、売り上げがイマイチ。
そこで、リピーター様を増やすために何かお客様が楽しみながらコインランドリーを利用できるよう今回のイベントを企画しました。

イベントを企画し、チラシを作成し、ポスティングとLINEで告知をしました。

半額セールではなかったので、来てくれるかな…と、とても不安でしたが、本当にたくさんのお客様が来店してくださり、大盛況でした!!

チラシを見て来てくださった方がたくさんいらっしゃって、とても嬉しかったです。

キャンペーンでは、ツタエル代表の岡田、岡田の奥さんにも協力してもらい、3人で接客をしました。
スタッフが2日間常に待機しているということで、今まで気にはなっていたけど使い方がわからなかったお客様にもたくさん来ていただけました。

ツタエルの山口、メイショウの谷崎さんも応援に駆けつけてくれました!

皆様のご支援に感謝です。猛暑の中ありがとうございました。

なんと、8/25(日)の売り上げは過去最高の売り上げでした…!!
これからもお客様に喜んでいただけるようなイベントを定期的に企画し、開催したいと思います。
地域の皆さんに愛してもらえるコインランドリーを目指して、今後も頑張ります!

ポイントアプリの打ち合わせのはずが…

昨年12月にオープンしたママコット東小金井店でポイントアプリを導入してみようということになり、打ち合わせも兼ねてメイショウの谷崎さんとお食事をすることに。

部長も打ち合わせに来られると聞いていたので、うちで使用しているコインランドリー機器メーカーのTOSEIの部長が来られると思いドキドキして待っていたのですが、いくら待っても部長が来る様子はなく…。
TOSEIの部長ではなく、谷崎さんの奥様がいらっしゃいました!(笑)
谷崎さんが私のことを部長?!と呼んでいたみたいで(笑)。コインランドリー担当になったから?(笑)。代表の岡田も同席していて、TOSEIの部長に保険の営業をする気満々で張り切っていたので、部長が私だということがわかり、ガッカリした様子でした…(笑)。

谷崎さんの奥様が来るまでの10分間くらいポイントアプリの説明を受けましたが、その後はただの楽しい飲み会になってしまいました…(汗)。

ただ聞くべき話は聞けたので、後は実践!
谷崎さんから集客のコツを教えていただいたので、TTPしてママコット東小金井店が地域の皆さんから愛されるコインランドリーになるよう頑張りたいと思います!

映画「ハイキュー!!」観てきました!

少し前ですが、高校時代の陸上部の同期と「ハイキュー!!」の映画を観に行きました。

とっても面白かったです!やっぱりスポーツはいいですね。
「ハイキュー!!」を観ていると陸上部だった時のことを思い出します。毎日学校が終わってから競技場まで走って向かい、競技場で夜遅くまで練習。毎日ヘロヘロで、練習メニューもかなりハードだったので、辞めたいと思ったことも最初のほうは何度かありました。

でも私は仲間に恵まれていました。辛いときにお互いに励まし合える仲間がいたから、最後までやり遂げることができました。部活に熱中しすぎて勉強は少し疎かになってしまっていましたが(汗)。

陸上部に入っていなかったら私の高校生活はとてもつまらなかったと思いますし、部活動を通して、ひたむきに努力してあきらめないことや仲間の大切さなど学べたことがたくさんあるので、練習はとてもきつかったですが陸上部に入って最後まで続けることができて本当に良かったです。陸上部の同期とは高校時代からずっと交友関係が続いていて今でもとっても仲良しです。

「ハイキュー!!」とってもおススメです!あきらめない気持ちや学生時代を思い出すような、THE青春!!っていう熱さを感じることができますよ!

半額セール!@ママコット東小金井店

3連休の中日の土曜日。

前日はみぞれ雨が降り天気が心配でしたが、半額セール当日は日差しがさしてとってもいい天気でした!

東小金井店は12月にオープンしたばかりで、まだ認知されていないからか売り上げがあまり良くなく・・・。半額セールの日までこの1週間ポスティングを頑張りました!

「3連休のど真ん中だし、ポスティング効果でものすごい数のお客さんが来て、使えないお客さんも出てきて今日は大変な1日になるよ!」そんな話を岡田としながら、10:00になりワクワクした気持ちで半額セールスタート!

半額セール開始30分で、稼働台数1台のみ。
「きっと、休日でみんな優雅な朝を過ごしているんだよ、これから来るんだよ」と呑気に話していましたが、その後もお客さんがちらほら来てくれるもののなかなかフル稼働にはならず・・・。

あまりにもお客さんが来ないため、外で掃き掃除をしながら通りかかるお客さんに声掛けをしていました(泣)

「ポスティング効果なかったのかな・・・」と、とても悲しい気持ちになりましたが、昼過ぎ頃から午前中に声掛けをしたお客さんやチラシを見たお客さんがたくさん来てくれました!

半額セール終了の17:00。全号機フル稼働達成!!

午前中はどうなることかと思いましたが、良かったです・・・!

これからも地域の皆さまに愛されるコインランドリーを目指して頑張りたいと思います!!

家族でクリスマスパーティー★

今年も残り少なくなりましたね。皆さんはクリスマスはどう過ごされましたか?

私は新居に両親を招待し、皆でクリスマスパーティーをしました。

皆でかんぱ~い!

久々に少し手の込んだ料理を作って、おもてなしをしました♪
2人とも喜んでくれて嬉しかったです。

サンタさんからクリスマスケーキのプレゼント!(笑)

皆で食卓を囲み、家族での食事会はとても楽しかったです~!!

ツッタマゲ合宿@神田

2日間ツッタマゲ合宿に参加しました。

 

経営者の皆様にはたくさんの苦労があって、その苦労や困難を乗り越えて今があるという深いストーリーをお持ちで、皆さん初めからうまくいっていたわけじゃないんだ、ということがわかりました。

信用金庫の窓口業務の仕事から全く違う業界に転職し、周りの優秀な社員さんと比較してしまったり、その上あがり症で話すことも苦手で、最近毎日落ち込んでいました。「なんで私ってこんなにダメダメなんだろうな~」って。まだ始まったばかりなのに。

私自身もツタエルに入社してすぐ「神話の法則」で自分自身のストーリーを作ったのですが、会社に入って最大の挫折が朝礼のスピーチと書いていたので、浅すぎて今となっては、とても恥ずかしいです(笑)

先日旦那にも言われたんですが、初めから「できない、無理」って決めつけることは、良くないと言われました。そういうマイナスな気持ちでいると、何事も挑戦する前に諦める人間になってしまうって。本当にその通りだと思って、反省しています。

今後仕事をするときに、わからないことだらけでたくさんの失敗だったり挫折もすると思いますが、挫折を乗り越えて、もっと人として成長していきたいです。また、経営者の皆様が真摯に取り組まれる姿を拝見し、私ももっと頑張らないといけないなと思えた2日間でした。